目次
1 センターからのお知らせ
(1)サピエ停止による貸出休止について
(2)録音図書CDの寄贈
(3)生活便利用品の紹介 ~高感度ナビてぶくろ~
2 新刊録音図書の紹介
3 新刊点字図書の紹介
4 今月のトピックス
5 サピエ図書館新着図書の紹介
6 2月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)サピエ停止による貸出休止について
3月20日(月曜日)午前0時から、3月24日(金曜日)午前10時まで、サピエ改修のため、サピエの停止が予定されています。サピエを利用して貸出業務を行う当施設は、サピエの停止に伴い、図書の貸出・検索をお休みさせていただく予定です。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(2)録音図書CDの寄贈
一般社団法人青森県医薬品配置協会様から、視覚障害者の方々のためにと、CD200枚の寄贈がありました。毎年のご奉仕に心から感謝申し上げます。
(3)生活便利用品の紹介 ~高感度ナビてぶくろ~
コロナ禍、アルコール消毒により手荒れした状態でも、スムーズに点字を読むことができる手袋です。視覚障害者の意見をもとに開発されました。お出かけの際に、手すりやつり革など、素手で触れたくないときなどにも活用できます。手の甲側は白色、手のひら側はシースルーになっています。S、M、Lの3サイズ。洗って使えます。
価格
1組:2,800円(税込)+送料500円
2組:6,000円(税込)(送料込み)
3組以上:2組6,000円(税込)+1組追加ごとに2,800円(税込)(送料込み)
お申し込み・お問い合わせ先
日本視覚障害者団体連合用具購買所
電話:03-3200-6422 メール:yogu-toi@jfb.jp
※当センターには、Mサイズがあります
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 論語と孫子~世界のビジネスエリートが身につける最高の教養~
守屋 洋(もりや ひろし)著 4時間41分
2022年出版。世界のビジネスエリートの愛読書でもある「論語」と「孫子」。「読書と思索を怠るな」「和して同ぜず」「勢いに乗って戦え」「情報なくして勝利なし」など、両書のエッセンスを中国古典解説の第一人者がわかりやすく解説する。
2 書く瞑想 ~1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される~
古川 武士(ふるかわ たけし)著 5時間46分
2022年出版。必要なのは紙とペンのみ。自分と向き合い、本当に大切なことに気づけば、生き方は今よりずっとシンプルになる。自分を整理するための「書くメソッド」を体系化して紹介する。
【社会科学】
3 警察のウラガワ
倉科 孝靖(くらしな たかやす)監修 3時間46分
2021年出版。思わず人に言いたくなる知識がいっぱい!警察官や刑事の仕事から、警察の組織、捜査まで、警察のウラ情報を豊富なイラスト・写真を交えて紹介。警察官になるための情報も掲載。
4 見えない人の「ちょっと世間話」 ~お好み書き~
水谷 昌史(みずたに まさふみ)著 8時間1分
2022年出版。ハンディはない方がいいし、お金は多い方がいいし、見た目もいい方が有利だ。「真のバリアフリー」を求めて物言う視覚障害者の、ちょっと毒を含んだエッセイ集。
【自然科学】
5 医者は今日も睡眠薬を出したい放題
内海 聡(うつみ さとる)著 4時間25分
2021年出版。「副作用はありません」はウソ。ゲートウェイ・ドラッグといわれ、依存性が高く、うつ病に発展していく人もいる。危険なクスリ、睡眠薬の正体と、依存から脱するためにはどうしたらよいかをわかりやすく解説する。
【言語】
6 口にすればするほどなぜかうまくいく言葉
~人気コピーライターが明かす~
川上 徹也(かわかみ てつや)著 3時間54分
2021年出版。気持ちがいい言葉のまわりには、気持ちのいい人が集まる!物事がうまくいくように願ったとき、すぐにできるのは、使う言葉を変えてみること。言葉の力を信じるコピーライターが、自分で幸運をつかみ取っていく言葉を紹介。
【文学】
7 アイアム・ハッピー 下
木之川(きのかわ)はじめ 著 13時間24分
2021年出版。イジメ、不登校、強制…問題だらけでカオス化する学校。そうして彼らは最後に、「アイアムハッピー」となったのか?大阪のあるエリアで展開されるリアルな小・中学校群像小説(後編)。
8 A いえないオニ
髙森 美由紀(たかもり みゆき)作 ほか 41分
2021年出版。ドキドキ、ワクワク、ちょびっとこわーいおはなしの始まりです。わがままを言ってはいけないと、言いたいことを飲み込んだカズ。すると、おなかの中から笑い声が聞こえて…。表題作と「オリョウリロボット」の全2話を収録。
9 荒野は群青に染まりて 暁闇編
桑原 水菜(くわばら みずな)著 9時間4分
2022年出版。大陸からの引揚船で母が失踪し、身寄りをなくした少年・群青は、謎の男・赤城とともに石鹸製造会社を立ち上げる。だが群青は、母の失踪に赤城が関与しているのではと疑念を抱き…。
10 最後の晩ごはん 17 後悔とマカロニグラタン
椹野 道流(ふしの みちる)著 6時間51分
2022年出版。芦屋の定食屋「ばんめし屋」に節分の時期が。巻き寿司の提供で盛り上がる中、海里の後輩・李英が店を訪れる。体を壊し役者を休業中の彼は、海里が通う朗読のレッスンに参加したいと言い、海里は快諾するが…。
11 死桜 D1警視庁暗殺部
矢月 秀作(やづき しゅうさく)著 7時間53分
2022年出版。処刑執行のため医療ベンチャーに乗り込んだ暗殺部三課は、激烈な待ち伏せに遭い、全滅してしまう。仲間の凄絶な最期を知ったD1メンバーは独自捜査に乗り出すが、異相の凶敵が立ちはだかり…。
12 A 小説 SHAMAN KING
百舌 涼一(もず りょういち)文 ほか 3時間42分
2021年出版。小山田まん太のクラスに転校してきた麻倉葉は、あの世とこの世を結んで、神や精霊たちと交流できるシャーマン。葉はサムライの霊・阿弥陀丸を持霊にするが、それをねらってシャーマンたちが現れ…。コミックのノベライズ。
13 A チューニング!
風祭 千(かざまつり せん)著 7時間59分
2022年出版。叔父を亡くしてから何に対してもやる気が起きない中2のあさ。ギターを弾いて歌っている時だけが自分を解放できるあさは、ある日宿泊学習で同じ班になった個性豊かな男女4人でバンドを組むことになり…。青森市油川を舞台に繰り広げられる青春音楽小説。
14 A 言葉のおもちゃ箱 ~伊奈かっぺい綴り方教室~
伊奈(いな)かっぺい 著 6時間30分
2022年出版。「たまらんなあ…気分も貯金も」コロナ禍の鬱屈さえ笑いに変える。世の中の動きにつかず離れず何をどこまで笑えるかをテーマにした、伊奈かっぺいの言葉遊び。
15 混沌の王 ポール・アルテ 著
平岡 敦(ひらおか あつし)訳 8時間5分
2021年出版。一族を呪い、聖夜のたびに一人ずつ命を奪っていく白面の怪人「混沌の王」。「混沌の王」を呼び出し鎮めるための交霊会の夜、新たな事件が発生し…。オーウェン・バーンズシリーズ第一作を邦訳。
厚労省委託・寄贈録音図書
【哲学】
16 三木清
永野 基綱(ながの もとつな)著 10時間47分
2015年出版。20世紀前半の思想家・三木清は、天皇制国家体制をフィクションと読み切り、理論と心情、個人と社会を統一しようと努めた。彼の生涯と思想を解明する。
17 フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者
シャルル・ペパン 著 ほか 3時間42分
2022年出版。理想主義者であるプラトン、革命的哲学者のカント…。フランスの哲学者が、古代ギリシャから近代まで、ヨーロッパの哲学者10人を通史的に紹介する。
18 ライプニッツ
酒井 潔(さかい きよし)著 14時間8分
2014年出版。哲学者でありながら、数学、法学等でも第一級の成果をあげたライプニッツ。彼の誠実さと壮烈な仕事ぶりの全体像を明らかにし、その思想を紹介する。
19 アッシジのフランチェスコ
川下 勝(かわしも まさる)著 6時間52分
2016年出版。13世紀に生きたアッシジのフランチェスコ。キリスト教とイスラム教の二極対立の中で、他宗教との対話を試み、平和の実現に尽力した彼の生涯を描く。
【歴史】
20 吉野作造
太田 哲男(おおた てつお)著 13時間16分
2018年出版。民本主義の提唱者として広く知られる吉野作造。非立憲的な政治制度を批判し、デモクラシー運動に理論的根拠を与えた彼の姿を浮彫りにする。
21 ハーベン
~ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語~
ハーベン・ギルマ 著 ほか 12時間15分
2021年出版。生まれつき盲ろうである著者。彼女の幼少期から、弁護士・講演家として障害者が平等な機会を獲得するために活動している現在までのエピソードを綴る。
【社会科学】
22 ハーバーマス
小牧 治(こまき おさむ),
村上 隆夫(むらかみ たかお)共著 8時間33分
2015年出版。戦後のドイツの哲学と社会学の発展に大きな影響を与えてきた、哲学者・社会学者ユルゲン・ハーバーマス。彼の思想をわかりやすく紹介する。
23 ヤングケアラー ~介護する子どもたち~
毎日新聞取材班 著 8時間36分
2021年出版。家族の看護や看病を担う子どもを指す「ヤングケアラー」。その実態をインタビューを元にまとめる。さらに、取材の過程や現場でのやり取り、迷いを綴る。
24 静かなる変革者たち ~精神障がいのある親に育てられ、
成長して支援職に就いた子どもたちの語り~
横山 恵子(よこやま けいこ)ほか 編著 6時間
2019年出版。精神障がいのある親を持ち、支援職に就いた4人の体験記と、彼らの座談会を収録。それらを元に、家族であり支援者でもあることの意味などを整理する。
【自然科学】
25 アカデミアを離れてみたら ~博士、道なき道をゆく~
岩波書店編集部 編 8時間58分
2021年出版。博士号を取得した後、学術の世界から離れた人々はどう生きているのか。企業の研究職から官僚、指揮者まで、主に理系の博士号取得者たち21人が語る。
【産業】
26 会社のSNS担当になったらはじめに読む本
~Twitter Instagram Facebook LINE~
落合 正和(おちあい まさかず)著 4時間42分
2020年出版。企業アカウント運用の教科書。SNSを活用したマーケティングで成果を出すために、SNS運用に必要な基本的知識から事例、具体的な施策までをわかりやすく解説。炎上リスクへの備え方も説明する。
【芸術.美術】
27 前だけを見る力 ~失明危機に陥った僕が世界一に挑む理由~
松本 光平(まつもと こうへい)著 4時間27分
2022年出版。トレーニング中、事故で右目の視力を失ったプロサッカー選手の著者。選手として復帰するべくトレーニングに励む彼が、これまでの歩みを語る。
28 教養としての茶道 ~世界のビジネスエリートが知っている~
竹田 理絵(たけだ りえ)著 4時間11分
2021年出版。日本の「おもてなし」を体現している茶道。「なぜ茶碗を回すのか」といった疑問や、茶道の歴史・作法など、身につけておきたい茶道の教養を解説する。
【言語】
29 日本語はこわくない
飯間 浩明(いいま ひろあき)著 2時間47分
2021年出版。「ご苦労さま」と「お疲れさま」のどちらを使う?「よろしかったでしょうか」は間違い?『三省堂国語辞典』の編集委員が日本語のコツを解説する。
【文学】
30 魯迅
小山 三郎(こやま さぶろう)著 ほか 6時間59分
2018年出版。中国近代文学の父・魯迅。作家までの道のりをはじめ、上海での専業作家の時代、古典文学者や革命作家としての姿など、複雑で多面的な彼の実像を伝える。
31 ジョン・スタインベック
中山 喜代市(なかやま きよし)著 10時間52分
2016年出版。アメリカの文豪ジョン・スタインベック。彼の描く小説の文学的源流は、聖書や神話などに根ざし、豊かな芸術性をもつ。彼の生涯とその魅力を解き明かす。
あんな本こんな本(官能小説)
32 贄の花
千草 忠夫(ちぐさ ただお)著 13時間21分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の
資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- RAB耳の新聞 一般CD 1枚
(2022年11月20日~2022年12月11日放送分収録)
・2022年11月20日・・・担当:板橋 和幸
「今年の夏に体験したこと」
・2022年11月27日・・・担当:小田垣 康次
「青森県視覚障害者情報センターの音声機器の紹介」
・2022年12月 4日・・・担当:南舘 邦士
「おすすめ点字ディスプレイはこれだ!」
・2022年12月11日・・・担当:小田垣 妙子
「予期せぬ出会い その1」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【社会科学】
1 考えて生きる ~合理性と好奇心を併せもつ~
成毛 眞(なるけ まこと),ひろゆき 著 2冊
2022年出版。SNS時代の情報収集術、10~20年後に残る仕事、ウクライナ戦争後の世界の行方、会話の最中に意識していること…。人気論客ツートップによる「知的雑談の技術」を集約。
2 フェイクニュースを科学する
~拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ~
笹原 和俊(ささはら かずとし)著 3冊
2021年出版。フェイクニュースはなぜ生まれ、どのようにして拡散し、われわれ人類の脅威となるのか。フェイクニュース現象を「情報生態系」の問題として捉え、その仕組みを平易な言葉で解説する。理解の手助けになるコラムも掲載。
3 日本の礼儀作法 ~宮家に伝わる7つのおしえ~
竹田 恒泰(たけだ つねやす)著 4冊
2022年出版。明治天皇の玄孫・竹田恒泰が、箸の持ち上げ方から挨拶の仕方、礼装の着こなし方まで、人生を豊かにする礼儀作法を網羅的に取り上げ、一つひとつの作法の意味を分かりやすく解説。礼儀作法が自然と身に付く一冊。
【自然科学】
4 医療崩壊 真犯人は誰だ
鈴木 亘(すずき わたる)著 3冊
2021年出版。いざという時に働かない一部の開業医、旧態依然の保健所、現場を把握できない厚生労働省、緊急事態宣言しか提言できない日本医師会…。世界有数の医療大国・日本が、医療提供体制の崩壊、危機的状況に陥った謎に迫る。
【言語】
5 白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎(こやま てつろう)著 3冊
2019年出版。「ものしり」「もののけ」「ものがたり」のつながりは?「ひがし」と「にし」の「し」とは何か?漢字学の第一人者・白川静の研究をもとに、現代語の中に脈々と生き続ける日本語の体系的なつながりを紹介する。
【文学】
6 青い殺人者
石原 慎太郎(いしはら しんたろう)著 8冊
1979年出版。“影”と呼ばれるその囚人は、巨大コンツェルンの策謀に、事業をつぶされ、肉親、恋人までも奪われ、復讐の怨念に幽鬼と化していた。江戸川乱歩の勧誘を受け、ミステリー分野へ進出することになった著者のハードボイルド小説巨編。
7 A あなたがくれたスパークル
清谷(きよたに)ロジィ 作 ほか 3冊
2021年出版。高1の智彩は、恋にオシャレにがんばる女の子。夏休みを満喫しようと思っていたが、成績が悪すぎて補習が決定。しかも協調性ゼロの木崎に勉強を教わるハメに。憧れの先輩との距離も縮まらず、木崎にムカつきっぱなしだが…。
8 忌木のマジナイ ~作家・那々木悠志郎、最初の事件~
阿泉 来堂(あずみ らいどう)著 5冊
2021年出版。那々木悠志郎の担当編集となった久瀬古都美は、彼の怪異初体験を題材にした未発表原稿を読むことに。それは小学6年生の篠宮悟が“崩れ顔”の女を呼び出してしまい、那々木悠志郎と共に怪異の真相に迫る物語で…。
9 彼女が最後に見たものは まさき としか 著 5冊
2021年出版。新宿区の空きビルで女性の遺体が発見された。警視庁捜査一課の三ツ矢と戸塚警察署の田所は再びコンビを組み捜査に当たる。やがて、千葉県で男性が刺殺された未解決事件との接点が浮かび…。三ツ矢&田所刑事シリーズ第2弾。
10 A 金曜日のヤマアラシ
蓼内 明子(たてない あきこ)著 2冊
2022年出版。うちのクラスにやってきた、日に焼けて、手足の長い転校生。「うるせーな」ってにらんでくるし、「さよなら」って声をかけても無視する。あのトゲトゲは、まるで長いトゲのヤマアラシだ!爽やかでまっすぐな青春ストーリー。
11 小説 映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険
白井(しらい)かなこ 著 ほか 3冊
2021年出版。のび太が南極で見つけた、10万年前から氷づけにされていた金のリング。落とし主を探すため、のび太たちは10万年前の南極に向かう。そこで、赤い髪の女の子・カーラと出会い…。2017年公開映画を小説化。
12 ひまわりは恋の形
宇山 佳佑(うやま けいすけ)著 5冊
2022年出版。「桜の花びらを集める」という不思議なバイトの依頼主・雫に恋をした日向。あるとき、雫が1年でたった1週間しか起きていられないという体質だと知り…。夢と現実に引き離された、究極の遠距離恋愛の物語。
13 恐怖ミステリーBEST15 ~こんな幻の傑作が読みたかった!~
ほんの森 編 4冊
2006年出版。大正から昭和にかけて発表された、幻の傑作ミステリーを集めたアンソロジー。城昌幸「怪奇製造人」、倉田啓明「死刑執行人の死」、小酒井不木「死体蝋燭」、妹尾アキ夫「恋人を食う」など15編を収録する。
14 十二年目のシンデレラ スーザン・メイアー 作
瀬野 莉子(せの りこ)訳 3冊
2022年出版。実業家ケイドは父親が発作を起こして倒れたため別荘に行くと、訪問看護師のリーズがいた。父親によって、12年前に別れた彼女と引き合わされたと気づいたときには、ふたりは嵐のせいで別荘から出られなくなっていて…。
15 トラからぬすんだ物語
テェ・ケラー 作 こだま ともこ 訳 4冊
2022年出版。ハルモニ(おばあちゃん)の町に来たリリー。道に大きなトラがいるのに、他の人には見えないらしい。トラは、ハルモニが盗んだものを取り返しにきたと言うが…。ひっこみ思案な少女が、家族を思う一心で成長していく姿を描く。
16 ポー殺人事件 ヨルゲン・ブレッケ 著
富永 和子(とみなが かずこ)訳 6冊
2021年出版。エドガー・アラン・ポー・ミュージアムの館長が殺された。死体はポーの像に磔にされ、頭部はない状態。捜査に乗りだしたリッチモンド警察署刑事フェリシアは、館長が分析に出していた書物が鍵ではないかと目をつけ…。
厚労省委託・寄贈点字図書
【社会科学】
17 デジタル社会形成基本法
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限
及び発信者情報の開示に関する法律 他 1冊
2021年発行。表題ほか、令和3年5月10日公布の「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」など、全4法令を収録。
18 労働者協同組合法 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する
法律 2冊
2021年発行。令和2年12月11日公布の「労働者協同組合法」、平成30年7月6日改正の「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」など、全3法令を収録。
【文学】
19 セイギのミカタ 佐藤(さとう)まどか 作 ほか 1冊
2021年出版。小4のキノは、はずかしいと顔がまっかになるのが悩み。目立ちたくない。普通でいたい。なのに、あいつがやってきて…。みんながほんのちょっとずつ勇気を持てば、なにかが変わるかもしれない…そんな想いをこめた物語。
20 トミーとタペンスの大冒険 秘密機関
アガサ・クリスティー 著 嵯峨 静江(さが しずえ)訳 5冊
2020年出版。幼なじみのトミーとタペンスが冒険を求めて会社をつくると、驚きの依頼が!探すのは、行方不明の女性と英国政府の極秘文書。もしその文書が悪用されたら、戦争が起こるかもしれないという。ふたりは調査をはじめるが…。
21 あなたと原爆 ~オーウェル評論集~ ジョージ・オーウェル 著秋元 孝文(あきもと たかふみ)訳 4冊
2019年出版。原爆投下のわずかふた月後、その後の核をめぐる米ソの対立を予見し「冷戦」と名付けた表題作をはじめ、「象を撃つ」「絞首刑」など16篇を収録。「一九八四年」に繋がる先見性に富む評論集。
あんな本こんな本(官能小説)
22 黒猫館・続黒猫館
倉田 悠子(くらた ゆうこ)著 6冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・令和3年版 犯罪被害者白書(概要版) ・・・全2冊
・令和元年度 地域保健・健康増進事業報告の概要・・・全2冊
・心の糧 ・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんボイス ・・・日本点字図書館 発行
・県民だよりあおもり ・・・青森県 発行
・広報あおもり ・・・青森市 発行
・あおもり市議会だより ・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・日本共産党 発行
4 今月のトピックス
今月は、最近完成したシネマデイジーを紹介します。「シネマデイジー」は映画本編の音声に、登場人物の動きなどの音声解説が入った音声デイジー図書です。作品名、監督、出演者、時間数、出版年、内容の順にご紹介します。
なお、製作館名は省略します。
椿山課長の七日間
河野 圭太(こうの けいた)監督
西田 敏行(にしだ としゆき)ほか 出演 2時間2分
2007年出版。仕事のことや家族のことなど多くの未練を現世に残したまま突然死してしまった椿山課長。条件つきで3日間だけよみがえることを許された彼は…浅田次郎のベストセラー小説を原作とする笑いと涙のハートフル・ドラマ。
東京オリンピック 市川 崑(いちかわ こん)監督 2時間53分
2015年出版。1964年に開催された東京オリンピック。あのときの感動、美しい熱気あふれる祭典の全貌を記録したドキュメンタリー映画。記録映画というジャンルを確立し、現在もその頂点に燦然と輝く歴史的大作。
ナイル殺人事件 ケネス・ブラナー 監督
トム・ベイトマン ほか 出演 2時間12分
2022年出版。アガサ・クリスティー原作。大富豪の美しき娘の新婚旅行中に、クルーズ船内で起きた連続殺人事件。容疑者は、乗客全員…。愛の数だけ、秘密がある。“世界一の名探偵”ポアロが挑む、エジプトの神秘ナイル川をめぐる極上のミステリー・クルーズ。
劇場版 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)
山本 泰一郎(やまもと やすいちろう)監督
高山(たかやま)みなみ ほか 出演 1時間56分
2011年出版。謎の男から依頼を受け、横浜へとやって来た小五郎とコナンたち一行。しかし、その男の罠にはまり、蘭や少年探偵団たちが人質にとられてしまう。劇場版シリーズ第10作目を記念して、西の高校生探偵服部平次や、怪盗キッドも登場するオールスター作品。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
5 サピエ図書館新着図書の紹介
サピエ図書館の新着完成図書(2022年11月20日から2022年12月19日)より、一部ご紹介します。
なお、製作館名は省略します。
【デイジー図書】
誰も語らなかった津軽キリシタン
~なぜ歴史はこの事実を見落したのか~
坂元 正哉(さかもと まさや) 著 6時間25分
1980年出版。徳川家康の禁教政策によって、京都から津軽に流刑になった一団のキリシタン信者があった。この人びとのたどったいばらの道は多くの謎が秘められていた。誰も気がつかなかった驚くべき真実を、著者がついに解明した。
バナナの魅力を100文字で伝えてください ~誰でも身につく36の
伝わる法則 地味だけど一生役立つ「伝わる技術」~
柿内 尚文(かきうち たかふみ)著 3時間47分
2021年出版。伝えたいことが相手に正確に伝わるための方法とは。ゴール設定や見える化といった「伝わる構造」と、比較・言いかえなどの「伝わる技術」を紹介する。
松村邦洋「鎌倉殿の13人」を語る ~2022年NHK大河ドラマ~
松村 邦洋(まつむら くにひろ)著 7時間29分
2021年出版。マジメでおとなしかった“あの人”がなぜ生き残れたのか?「13人」って誰と誰と誰?芸能界きっての歴史通が、2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連する歴史を徹底解説する。
【点字図書】
あまねく届け!光
~見えない・見えにくいあなたに贈る31のメッセージ~
視覚障害者就労相談人財バンク有志 著 ほか 4冊
2021年出版。見えない・見えにくいけど働きたい、働き続けたい!そのために何が必要か。さまざまな見え方、職場環境の31人が、視覚障害者の就職・転職・就労継続についてリアルに語る。
髙瀨霜石 ~楽しいに決まっているさ曲がり角~
髙瀨 霜石(たかせ そうせき)著 1冊
2018年出版。「ニッポンの朝よテレフォン・ショッピング」「暗算ができなくなった消費税」青森を代表する川柳作家・霜石の渾身の作品群!
小説 すずめの戸締まり 新海 誠(しんかい まこと)著 4冊
2022年出版。九州の静かな港町で叔母と暮らす17歳の少女、鈴芽は、ある日、「扉を探してるんだ」という美しい青年と出会い…。過去と現在と未来を繋ぐ“戸締まり”の物語。2022年公開映画の監督が自ら紡いだ原作小説。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
6 2月のカレンダー
センター関連の行事等をお知らせします。
・図書選定委員会・・・16日(木曜日)
・図書整理日・・・28日(火曜日)