目次
1 センターからのお知らせ
(1)「目の見えない方、見えにくい方のための福祉展」を開催しました
(2)USBメモリ、SDカードで図書を利用してみませんか
(3)雑誌の紹介
(4)青森県視覚障害者情報センターのサービス、仕事紹介
(5)利用者アンケートへのご協力について(予告)
2 新刊録音図書の紹介
3 新刊点字図書の紹介
4 今月のトピックス
5 サピエ図書館新着図書の紹介
6 11月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
(1)「目の見えない方、見えにくい方のための福祉展」を開催しました
9月3日(日曜日)、青森市のウェディングプラザアラスカにおいて、福祉展を開催しました。白杖相談、患者の会の紹介・相談、デイジー図書、視覚障害者用パソコン、iPadの体験、ルーペ、レンズ、音声時計などの生活便利グッズの展示を行いました。来場者は87名と、コロナ前並みに賑わっていました。ゆっくり自分の見たいものを手に取って体験いただけたようです。
午後はMDSiサポートの井上直也氏を講師に迎え、iPhoneに関する講演を行いました。以下に講演の内容をご紹介します。
~講師自己紹介~
・網膜剥離で失明。現在39歳。
・「MDSiサポート」について。マインドデジタルサポーター、i(アイ)には3つの意味がある。iPhoneのアイ、目のアイ、井上のアイ。
~主な内容~
・iPhoneは、読み上げ(ボイスオーバー)、拡大、色のコントラストなどアクセシビリティ機能が充実している。
・iPhone、iPadのプライベートレッスンをしていて、受講者の最高齢は96歳のおばあちゃん。音楽を聞く、文字認識機能を使えるようになった。年齢はあまり関係ないように思う。
・「iPhoneは直感的な操作ができる」時計のマークをタッチすると時刻がわかるように、気になるものをタッチすると知ることができる携帯。
・画面のどこでもいいからトトンと叩くと最後に読み上げたところを開いてくれる。ボタンがない代わりに画面全体が決定ボタンになっている。
・見えなくなって困ったのがスケジュール管理。最初は家族にカレンダーに書いてもらっていたが、iPhoneの「カレンダー」機能に予定を音声で入れることができる。病院の予約を入れる時、他に予定がないかを確認できる。
~実演1~
・Siri(シリ)では声をかけることによっていろいろ操作ができる。
講師「今何時」 Siri「13時9分」
講師「来週の火曜日は何日」 Siri「2023年9月5日火曜日です」
講師「3分後にタイマー」 Siri「長さはどうしますか」
講師「3分」 Siri「3分のタイマーを開始します」
※「朝7時に起こして」、「あと10分寝かして」を井上氏はよく使うとのことです。
※この他、Siriを利用してショートメッセージを送信する実演もありました。
~アプリ「Be My Eyes(ビーマイアイズ)」の紹介~
・ポーランド生まれのアプリで、見える人と見えない人をテレビ電話でつないでくれる。
・使用言語を「日本語」と答えた人同士をつないでくれる。
・世界中で600万人のボランティアがいて、50万人の視覚障害者が使用。
・無料で24時間誰かが出てくれる。夜中に気になったものがあった時に家族を起こさずにすむ。
・コンビニで店員さんを呼ぶのが悪いから使うとか、飲み屋のカウンターの黒板のメニューを見てもらっている利用者もいる。
~実演2~
講師「こんにちは、ご協力いただきたいのですが、テーブルの上に名刺が出ていると思うんですが、画面に映っていますか」
支援者「少し右に寄ってください、もう少し、・・・大丈夫です」
講師「電話番号を読んでもらえますか」 支援者「(番号読み上げ)」
講師「ありがとうございました」
~まとめ~
障害者がデジタルから受ける恩恵は、健常者より大きいのかもしれない。やるかやらないかは皆さん次第。サポートする人材はどこの都道府県をまわっても不足している。見える人の協力も必要。私がお手伝いできることがあれば行きますのでご相談いただければと思います。
なお、当日の講演を録音した音声をCDで貸出できます。ご希望の方はご連絡ください。
(2)USBメモリ、SDカードで図書を利用してみませんか
青森県視覚障害者情報センターでは、USBメモリ、SDカードでの図書貸出サービスを行っております。
複数のデイジー図書が1枚のディスクに入り、一度借りるとしばらく楽しめるため、大変好評を得ております。
例えば、「東野圭吾の作品を10タイトル借りたい」「○○シリーズをまとめて借りたい」など、ご要望に応じてUSBメモリ、SDカードに入れてお送りします。年末の貸出に向けて試してみませんか?
お試しになりたい方はセンターへご相談ください。なお、プレクストークの機種によって、使用できるメディアが違いますので、お使いの機種もあわせてご連絡ください。
(3)雑誌の紹介
全国で製作されている点字・録音(デイジー)雑誌をジャンル別に紹介します。貸出ご希望のかたは雑誌担当へご連絡ください。
今月のテーマは「スポーツ」です。タイトル、冊数・時間数、発行頻度、内容の順にご紹介します。製作館名は省略します。
大相撲中継 4時間 月刊
テレビ桟敷がもっと楽しくなるビジュアル情報誌。アナウンサーやベテラン記者だけが知る「中継」の舞台裏も。
月刊ジャイアンツ 5時間 月刊
月刊タイガース 1冊 / 2時間 月刊
月刊ドラゴンズ 5時間 月刊
週刊ベースボール 3時間 月刊※
※4~5週間分の記事を抜粋・集約
山と渓谷 3時間 月刊
季節ごとの山の話題と最新情報、登山用具情報、すぐに使えるエリアガイドなど、実用記事ももりだくさん。
ランナーズ 6時間40分 月刊
国内外の大会情報やトレーニングやケアなどの正しい知識を広め、より充実したランニングライフをサポートする。
(4)青森県視覚障害者情報センターのサービス、仕事紹介
今月は「用具の展示、体験」について紹介します。
当センターでは、目の不自由な方の生活を豊かにする用具、便利グッズをそろえ、展示しています。開館時間内であれば実際に手にとって体験できます。当センターにある用具・便利グッズを一部ご紹介します。
①時計 音声腕時計や触読式腕時計、音声置時計があります。
・GRUSボイスソーラー電波腕時計
・セイコーストップウォッチ付音声腕時計
・セイコー音声置時計トークライナー
②計器類 音声体温計、体重計、電卓などがあります。
・音声付体温計けんおんくん
・タニタ多機能音声体重計
・音声血圧計
・音声電卓
③拡大読書器 据置型、携帯型などがあります。
・据置型 トパーズ
・携帯型 ルビー
・音声拡大型 よむべえスマイル
④調理機類
音声ガイド付きの秤、電子レンジや調理に便利なグッズがあります。
・GRUSボイスクッキングスケール
・レンジグリルジタング(音声ナビつき)
・GRUS音声タイマー
・白黒まな板
・計量ポット プッシュワン(液体調味料を一定量注げる)
⑤図書再生機器 デイジー図書・音楽CDの再生ができます。
・PTR3(録音・再生機。インターネット接続により、パソコンを使わずにサピエ図書館を楽しむことができる。)
・PTN3(再生専用機)
⑥ゲーム類
・将棋盤(木製。升目が盛り上がっており、駒がずれない。駒の底に
鋲が打ってあり駒の種類がわかる。)
・トランプ(点字付)
・オセロ(白と黒の違いが触ってわかるようになっている。)
⑦便利商品
・靴下クリップソックスター(両足の靴下がばらばらにならないように管理できる靴下用専用クリップ。)
・音声色彩判別装置カラリーノ
・硬貨6種が仕分けられるコインホーム
拡大読書器や時計など日常生活用具の申請方法等について、詳しくは当センターまたはお住いの自治体(福祉課)へお問い合わせください。
(5)利用者アンケートへのご協力について(予告)
当センターの管理・運営の参考にさせていただくため、指定管理者である青森県視覚障害者福祉会からの依頼で、利用者アンケートを実施します。
つきましては、アンケート調査を12月発行の「青い森通信」に同封いたしますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。昨年度の回答率は、21%でした。多くの皆様からのご意見をいただきたいので、ご協力お願いいたします。
なお、アンケートの媒体は以下の5種類です。
設問の媒体は、点字、墨字、メール、テープ、デイジー
回答の媒体は、点字、墨字、メール、電話
設問の媒体は、「青い森通信」の送付媒体と同じです。別の媒体を希望される方は、センターまでご連絡ください。
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 性(セックス)と宗教
島田 裕巳(しまだ ひろみ)著 8時間18分
2022年出版。行為を伴ったセックスとしての性と宗教はどのように関係するのか。キリスト教、イスラム教、仏教など、世界に存在する主要な宗教を対象に、それぞれの性と宗教との扱い方の違いを取り上げ、個々の宗教の特質を明らかにする。
【社会科学】
2 世界の黒幕 闇のパワー完全ランキング
ベンジャミン・フルフォード,国際情勢ファクト研究所 著
5時間37分
2022年出版。闇の支配者「イルミナティ13血脈」の正体、“皇帝”習近平が仕掛ける「米中新冷戦」の全貌…。世界を牛耳る“真の支配者”を、闇の権力構造から読み解く。
【技術.工学】
3 みんなの節電生活 ~省エネのプロが教える~
木村 俊雄(きむら としお)著 2時間28分
2023年出版。いざ、節電!大切なお金と暮らしを守るために高騰する電気代をしっかり抑えよう。電気を知りつくした「セツデン侍」が、電気代高騰に負けない賢者の節電術を解説。31日間の節電チャレンジも紹介。
4 60歳からの疲れない家事
本間 朝子(ほんま あさこ)著 2時間26分
2022年出版。60歳は人生における季節の変わり目、そろそろ“家事の棚卸し”をしませんか。知的家事プロデューサーが、未来の自分にちょうどいい、無理しなくていい家事を提案。手間を省いた「疲れない」アイデア&テクニックを伝える。
5 「コロナ老け知らず」女医の美肌習慣
石井 美夏(いしい みか)著 3時間40分
2022年出版。お金も手間もかけずに、ニキビやシミ、シワ、たるみを撃退!驚異の美肌女医が、「肌がくすむ原因は保湿のしすぎ」「たるみに効くのは顔ヨガより微笑み」など、エビデンスのある「老けない美容」を公開。
【文学】
6 A 鬼どんと弥十郎[児童書]
髙森 美由紀(たかもり みゆき)文 ほか 46分
2022年出版。むかしむかし、岩木山の奥深くには、すもうが大好きな鬼がすんでいました。ある時、鬼とすもうをとった男が、鬼に気に入られ…。青森県弘前市の鬼沢地区に伝わる鬼伝説を絵本化。小山隆秀の解説「津軽の鬼たちの系譜」も収録。
7 あつあつ鴨南蛮そばと桜餅 まんぷく旅籠朝日屋 4
高田 在子(たかだ ありこ)著 7時間5分
2023年出版。料理自慢の旅籠「朝日屋」の主人で元火盗改の怜治は、同僚だった柿崎詩門が探索中に刀傷を負ったと耳にする。そんな折、大坂商人が宿を訪ねてきて…。「新旧」をはじめ、美味しさと痛快さが胸を満たす全4話を収録。
8 育休刑事(デカ) 2 諸事情により育休延長中
似鳥 鶏(にたどり けい)著 6時間40分
2023年出版。育休延長中の秋月刑事が相談された、ある窃盗事件。容疑者は以前そこで働いていた女性だが、彼女には「生後10ケ月の子供を放置できない」という厳然たるアリバイがあった…。赤ちゃんと謎を解く、前代未聞の本格ミステリ。
9 A 川沿いの家
千葉 由紀子(ちば ゆきこ)著 5時間2分
2023年出版。小学生の頃、母が言った。「この家は弟が継ぐのだから」と。だが、首都圏で就職し、終の棲家も得た弟の言葉に…。家への思いを綴った表題作をはじめ、全14編を収録した小説集。
10 A 喫茶ソムニウムの優しい奇蹟
忍丸(しのぶまる)著 7時間11分
2023年出版。亡くした飼い猫に後悔を抱く女性、他人を優先しすぎて恋愛ができない男性…。わだかまりを抱えた客たちの「胸に咲く花」を対価に、願いを叶えてくれる喫茶店・ソムニウム。仮面をかぶった怪しげな店主の意外な目的とは。
11 薬は毒ほど効かぬ 薬剤師・毒島花織の名推理 5
塔山 郁(とうやま かおる)著 8時間20分
2022年出版。薬剤師の毒島さんは、その豊富な知識を活かし、薬にまつわる様々な事件を解決してきた。山荘で渡された怪しげな種子の正体とは?毒島さんはいつものように鮮やかに謎を解き明かすが、新たに衝撃のニュースが…。
12 公方天誅 古来稀なる大目付 7
藤 水名子(ふじ みなこ)著 6時間21分
2022年出版。西国大名に謀叛の動きがあるというまことしやかな噂に、大目付・松波三郎兵衛はきな臭さを感じる。そんな中、正月の城中で某藩の江戸家老が不審死する。同じ部屋にいた旗本たちもまた不審死を遂げて…。
13 伊賀者始末 古来稀なる大目付 8
藤 水名子(ふじ みなこ)著 7時間6分
2023年出版。大目付・松波三郎兵衛は、危ない目に遭っていた芸者を救うが、狼藉者は藩の再興を画策する大名家の部屋住みだった。後ろ盾は大奥出入の小間物問屋で、主は伊賀者の極悪盗賊の頭目。三郎兵衛は火盗改に捕縛を命じて…。
14 後宮の木蘭 3 皇太子投獄
朝田 小夏(あさだ こなつ)著 8時間3分
2021年出版。皇后の座を争って、妃たちが落ち着かない中、木蘭は後宮を取り仕切る阿監に任命される。そんな中、後宮の金が秘密裏に使われていることに気付いた木蘭だったが、疑うべき人が劉覇と知って…。
15 琥珀の闇 警視庁文書捜査官
麻見 和史(あさみ かずし)著 10時間25分
2023年出版。千代田区の東京文学博物館で、封筒に入った奇妙な文書と写真が発見された。それは略取・誘拐を匂わせるような、事件性が高いものだった。警視庁捜査一課科学捜査係文書解読班の鳴海理沙と矢代たちが招集され…。
16 A ふたごに溺愛されてます!! 1[児童書]
もえぎ 桃(もも)作 ほか 2時間58分
2021年出版。ぼっち女子の陽彩の裏の顔は、人気ウェブ小説の作家。しかしその秘密が、陽彩の小説の大ファンの学校の女神、黒野すりるにバレてしまう。以来、すりるに溺愛されるが、すりるの双子の弟、雪野こおるにもなぜか甘やかされ…。
17 ぼくらは星を見つけた[児童書]
戸森(ともり)しるこ 著 ほか 3時間51分
2023年出版。丘の上にあるお屋敷に、住みこみの家庭教師としてやってきた岬くん。ご主人のそらさんと、10歳の星、ハウスキーパーのシドの「家族」として迎えられ、あたたかい日々を過ごす。しかし、この4人にはそれぞれ秘密があって…。
18 十二年目のシンデレラ スーザン・メイアー 作
瀬野 莉子(せの りこ)訳 5時間33分
2022年出版。実業家ケイドは父親が発作を起こして倒れたため別荘に行くと、訪問看護師のリーズがいた。父親によって、12年前に別れた彼女と引き合わされたと気づいたときには、ふたりは嵐のせいで別荘から出られなくなっていて…。
あんな本こんな本(官能小説)
19 カナリア
山川 健一(やまかわ けんいち)著 6時間17分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の
資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- RAB耳の新聞 一般CD 1枚
(2023年8月27日~2023年9月17日放送分収録)
・2023年8月27日・・・担当:小田垣 康次
「デスクトップリーダーの紹介」
・2023年9月3日・・・担当:棟方 庸子
「私 防災士になりました」
・2023年9月10日・・・担当:小田垣 康次
「どうしても不安が拭いきれない視覚障害者」
・2023年9月17日・・・担当:板橋 和幸
「チャリティー音楽祭スーパーライブ2023」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 論語と孫子 ~世界のビジネスエリートが身につける最高の教養~
守屋 洋(もりや ひろし)著 2冊
2022年出版。世界のビジネスエリートの愛読書でもある「論語」と「孫子」。「読書と思索を怠るな」「和して同ぜず」「勢いに乗って戦え」「情報なくして勝利なし」など、両書のエッセンスを中国古典解説の第一人者がわかりやすく解説する。
2 人は迷いをどう解きほぐせるか~フロイトかユングかアドラーか~
杉山 崇(すぎやま たかし)著 3冊
2023年出版。幸福になる方法は、自分で実験してみなければわからない。「否定と出会う」ことが出発点。フロイト、ユング、アドラーら、心理療法家たちの名言を現代的に解説し、さまざまな迷いを解きほぐす。
【歴史】
3 A 青森の暮らし 2023年春号 №438 青森の文具
グラフ青森 編集 2冊
2023年出版。『青森の暮らし』は、青森に住む人々の生き甲斐や思いを伝える雑誌です。本号では、スタッフが選んだすてき文具を特集します。
4 A 六感で味わう白神 牧田 肇(まきた はじめ)著 2冊
2022年出版。紅葉、山の名前、植樹、冬の観光…。自然地理学を専門とする大学教授だったエコツアーガイドの著者が、長年の「白神巡り」で得た知識を紹介する。
【自然科学】
5 医療専門用語言いかえ辞典 ~医療系学生のための~
大久保 恵美子(おおくぼ えみこ)著 2冊
2021年出版。うがいを表す医療用語は?医療系学生に向けた「一般用語→医療専門用語」の言いかえがわかる辞典。解剖用語や会話・実習記録等でよく用いる医療用語を解説。略語も収録。
6 歯と口を整えるアンチエイジング
~自宅で毎日できるセルフケア!~
生澤 右子(いくざわ ゆうこ)著 3冊
2023年出版。カリスマ歯科女医が、「歯や口を整えること」に注目したアンチエイジング対策について詳細に解説。素敵な笑顔で健康に生きるための、「10のメンテ」を紹介する。
7 3分読むだけでグッスリ眠れる本
~寝る前に読むと…魔法のようにすぐZZZ~
弥永 英晃(やなが ひであき)著 2冊
2022年出版。海外の一流大学が証明した「眠れる技術」を凝縮。催眠療法の手法を取り入れた、1話3分読むだけで眠くなる11の物語を収録する。眠くなる科学的根拠や、読む前におこなう準備運動なども紹介。
【文学】
8 A 藍色ちくちく ~魔女の菱刺し工房~
髙森 美由紀(たかもり みゆき)著 4冊
2023年出版。母が認知症となり接し方に悩む香織。より子先生と一緒に無心で刺している中、あるアイディアを思いつき…。「ひょうたん」など、青森県南に伝わる刺し子技法のひとつ「南部菱刺し」をテーマに描く、手芸×再生の4篇を収録。
9 歩く亡者(ぼうもん) ~怪民研に於ける記録と推理~
三津田 信三(みつだ しんぞう)著 5冊
2023年出版。首無女、座敷婆、狐鬼…。怪異民俗学研究室、通称「怪民研」に持ち込まれる数々の怪異譚の真相に、名探偵・刀城言耶の怖がりな助手と、怪談を語る女子大生が迫る。
10 A いつかみんなGを殺す
成田 名璃子(なりた なりこ)著 4冊
2023年出版。東京の老舗超高級ホテルの総支配人、鹿野森優花。社長となるには、今日行われるイベントを成功させることが絶対条件だったが、居てはならない“G”を相手に、支配人、新人ホテルマン、清掃員などそれぞれの思惑が錯綜し…。
11 奥会津の人魚姫
西田 理酉(にしだ みちとり)著 3冊
2022年出版。親友の千景と再会した鍛治内は、彼の結婚相手である美少女・乙音と出会う。だが千景は、自分が結婚したのは乙音と双子の汐里で、先日湯船で溺死したのが乙音ではないかと言い…。1枚の写真に隠された謎に迫るミステリー小説。
12 恐怖文庫 ~1話10分~[児童書]
一般社団法人 日本児童文芸家協会 編 2冊
2023年出版。ここは、とある町のはずれにあるちょっと不思議な古本屋。あなたが読みたいと思う本が、きっと見つかります。「百物語の夜」「悲鳴橋」など、10分で読める、身の毛もよだつ恐怖のお話を集めたアンソロジー。
13 世界一くだらない謎を解く探偵のまったり事件簿
木犀(もくせい)あこ 著 3冊
2023年出版。出版社に勤める櫻井は、日常から遠く離れた場所、徳島を訪れた。彼女は、元刑事の阿久井が営む1日おひとりさま限定の宿を予約していたが…。宿を訪れる人たちが持ち込む謎を、店主阿久井が解き明かしていくライトミステリー。
14 まやかしうらない処 1 ~信じる者は救われる~
山本 巧次(やまもと こうじ)著 4冊
2022年出版。本郷菊坂の「瑠璃堂」主人、千鶴の占いは当たると評判。だが、実は鋭い観察眼と推理力、口八丁で依頼人を丸め込んでいる。瑠璃堂に相談に来た札差佐倉屋の主人が転落死し、番頭が殺された。その頃、江戸の町には贋金の噂が…。
15 A メゲるときも、すこやかなるときも
堀川(ほりかわ)アサコ 著 3冊
2023年出版。新型コロナ蔓延による緊急事態宣言が発令された日、やさしくて誠実な夫ユキオが失踪した。乃亜は職場のマツクラ食堂を訪ねるが手がかりなし。占いでは「すでにこの世の人ではない」と言われる。乃亜は食堂の立て直しを図り…。
16 A 森のクリーニング店シラギクさん 2
友だちになった日[児童書]
髙森 美由紀(たかもり みゆき)作 ほか 2冊
2022年出版。クリーニング店を営むシラギクさんは、どんな汚れも落とせるスゴ腕。ある日、川に飛び込めないカワセミ、友情に悩むキツネ、潔癖すぎるブタがやってきて…。前向きに生きる力をハートフルに伝える物語。
17 A 夜の夢こそまこと ~人間椅子小説集~
伊東 潤(いとう じゅん)ほか 著 4冊
2022年出版。ロックバンド「人間椅子」の楽曲を小説化。子供たちが帝都に作り上げた、エセ教団の活躍と暴走を描いた空木春宵の「超自然現象」をはじめ、大槻ケンヂ「地獄のアロハ」、伊東潤「なまはげ」など全5編を収録する。
18 失くした「言葉」を取り戻すまで
~脳梗塞で左脳の1/4が壊れた私~
清水(しみず)ちなみ 著 2冊
2023年出版。手術から目覚めたら「お母さん」と「わかんない」しか言えなくなっていた!脳梗塞で失語症になった人気コラムニストの、愛と笑いに溢れた120%ポジティブ闘病記。
19 ディア・ライフ アリス・マンロー 著
小竹 由美子(こたけ ゆみこ)訳 6冊
2013年出版。チェーホフ以来もっとも優れた短篇小説家が、透徹した眼差しと眩いほどの名人技で描きだす、平凡な人びとの途方もない人生の深淵。自伝的作品4篇を含む全14篇を収録する。
厚労省委託・寄贈点字図書
【産業】
20 クマが出た!助けてベアドッグ
~クマ対策犬のすごい能力~[児童書]
太田 京子(おおた きょうこ)著 2冊
2021年出版。近年、クマの目撃件数や人的被害件数が多くなり、捕殺数も増えている。クマをなるべく殺さないで、被害を防ぐ方法はないのか?人とクマが共存するための職業犬「ベアドッグ」の活躍を描く。
【文学】
21 けんか餅 お江戸豆吉 1[児童書]
桐生 環(きりゅう たまき)作 ほか 2冊
2021年出版。火事とけんかは江戸の華。菓子屋の奉公人・豆吉と、けんかっ早いけれど人情には熱い若旦那が巻き起こす、粋でいなせなお江戸物語。けんかにふりまわされる少年・豆吉の運命は…。
22 のろいまんじゅう お江戸豆吉 2[児童書]
桐生 環(きりゅう たまき)作 ほか 2冊
2021年出版。「けんか餅」の騒動が落ち着き、平和が訪れた若旦那と豆吉の小さな菓子屋を、謎の男が柳の下から見つめていた。ある日、男はまんじゅうを見るなり「のろいのまんじゅうだ!」と叫び…!?
23 しんぱいせんせい[児童書]
北川(きたがわ)チハル 作 ほか 1冊
2021年出版。初めての遠足に出かける、人見知りのたつやと心配性のしんぺい先生。そこで起きた小さな事件が、ふたりを変えていき…。先生と1年生、新米ふたりのさわやかな成長物語。
24 西遊記 15 名の巻[児童書]
斉藤 洋(さいとう ひろし)文 2冊
2022年出版。八百獅駝嶺の洞窟には、旅人をとらえて食う3匹の魔王がいるという。そして今、狙われているのは玄奘三蔵? そのことを聞いた孫悟空は、洞窟の奥深くに乗り込んだ…。世界最強のファンタジーアドベンチャー第15弾。
25 ようせいのゆりかご[児童書] ルース・エインズワース 作
河本 祥子(こうもと さちこ)訳・絵 1冊
2014年出版。妖精の赤ちゃんのゆりかごを編むクモ,宝物さがしをする小人など、現実と空想の境界を自由にとびこえる子どもたちが出会う小さい不思議なひとたちのお話を丹念に描く、イギリスの幼年童話の傑作。
あんな本こんな本(官能小説)
26 ふしだら商店街 睦月 影郎(むつき かげろう)著 3冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・ブッダのおしえ 「お経」のことば・・・仏教伝道協会 発行
・心の糧 ・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんブレイル ・・・日本点字図書館 発行
・広報あおもり ・・・青森市 発行
・あおもり市議会だより ・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・日本共産党 発行
今月のトピックス
今月は、アンケートでいただいた「防災の本を紹介してほしい」というご意見より関連図書を紹介します。今年は「防災の日」が設立されるきっかけとなった関東大震災から100年が経ちます。この機会に読書で防災の知識を深めてみてはいかがでしょうか。
なお、他館製作の図書の製作館名は省略します。
新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている
~自分と家族を守るための心の防災袋~
山村 武彦(やまむら たけひこ)著 点字なし / 8時間4分
2015年出版。災害対策の第一人者が、東日本大震災などを例に挙げながら、災害における人の心理状態、逃げない心理を解説し、緊急時に知っておくべきことを紹介する。
中高年のための「読む防災」
~最新版 一度読んでおけば一生安心!~
和田 隆昌(わだ たかまさ)著 2冊 / 4時間3分
2020年出版。巨大地震や豪雨水害は必ず起こる!家庭の要であるミドル世代に向けて、高齢者や要介護者、小さな子どもを避難させるために必要な知識と準備を専門家がわかりやすく解説する。
パッと見!防災ブック
~家族を守るための準備と生存率を上げる豆知識!~
野村 功次郎(のむら こうじろう)著 2冊 / 2時間53分
2021年出版。災害に対して何をそなえ、どう行動するかで生存率は劇的に変わる。地震、火災、風水害への対応、避難生活で役立つアイデア、救助活動の基本を、イラストで分かりやすく紹介する。
小野寺流サバイバル
~そこにあるモノでなんとかする! 元自衛官×防災士~
小野寺 耕平(おのでら こうへい)著 2冊 / 3時間54分
2022年出版。芸人にして予備自衛官、防災士の著者が、キャンプや防災に役立つ知恵と工夫をはじめ、自身の野外道具や古今東西のサバイバル飯などを紹介。ふるさと南三陸での日々も綴る。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
5 サピエ図書館新着図書の紹介
サピエ図書館の新着完成図書(2023年8月26日から9月24日)より、一部ご紹介します。
なお、製作館名は省略します。
【デイジー図書】
瞽女(ごぜ)の世界を旅する
大山 眞人(おおやま まひと)著 7時間11分
2023年出版。最盛期には17軒の瞽女屋敷があった上越高田。旅先で受けた村人からの情け、瞽女同士の助け合い、出会いと別れなど、村々を門付けして歩く盲女の旅芸人、瞽女の生き様を、高田瞽女の親方・杉本キクエの言葉を通して描く。
1日1杯血液のおそうじスープ
~中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防~
栗原 毅(くりはら たけし)著 3時間36分
2022年出版。1日1杯飲むだけ。血液をきれいにする栄養素を凝縮した「おそうじスープ」を紹介。「筋肉をつくる」「疲れをとる」「睡眠の質を高める」など、気になる症状を改善できるアレンジレシピも収録する。
SPY×FAMILY 1 ~まんがノベライズ~
遠藤 達哉(えんどう たつや)原作・絵 ほか 3時間4分
2023年出版。すご腕スパイの〈黄昏〉は任務のため“家族を作れ”と命じられる。だが彼が出会った“娘”は超能力者、“妻”は暗殺者で…!? アニメ化もされているコミックのノベライズ。児童書。
【点字図書】
困ったときの言いかたルール
~「言葉選び」「タイミング」「心くばり」~
大野 萌子(おおの もえこ)著 2冊
2021年出版。言いにくいことでも伝え方次第で、相手を傷つけず言いたいことはきちんと伝わる!人に振り回されないコツ、強引な人への上手な断り方、言いにくいことを言うためのトレーニング法などを紹介。ストレスタイプ診断付き。
幻の盲導犬 堀内 豊成(ほりうち とよなり)著 2冊
1974年出版。昭和47年に高知県で第1号の盲導犬ナナが導入された。しかし、その前に「幻の盲導犬」といえるボビーという犬がいた…。
義経じゃないほうの源平合戦
白蔵 盈太(しろくら えいた) 著 4冊
2022年出版。やっぱり鎌倉なんか、来るんじゃなかった…。誰もが畏れる知略家の頼朝と、戦に関しては天賦の才を持つ義経。2人の天才に挟まれた、地味だが堅実で非情になれない男、源範頼を描く。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
6 11月のカレンダー
センター関連の行事等をお知らせします。
・点訳奉仕員養成講習会(青森市)・・・1日(水曜日)
・中途視覚障害者への点字触読法研修会 (青森市)・・・2日(木曜日)
・視覚障害者情報機器操作講習会(つがる市)・・・7日(火曜日)
・ふれあいの集い(青森市)・・・12日(日曜日)
・平川市東小学校点字体験 ・・・14日(火曜日)
・図書選定委員会 ・・・16日(木曜日)
・市町村立図書館等職員ステップアップ研修に講師派遣(青森市)・・・30日(木曜日)
・図書整理日・・・30日(木曜日)