目次
- センターからのお知らせ
(1)平成29年度 職員体制について
(2)新採用者の自己紹介
(3)平成29年度青森県視覚障害者情報センターの主な行事予定
(4)はまなすシリーズをご利用ください
(5)ご利用ください - 新刊録音図書の紹介
- 新刊点字図書の紹介
- おすすめ図書の紹介
- サピエ図書館人気図書ランキング
- 5月のカレンダー
編集・発行 | 青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ | https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)平成29年度 職員体制について
廣瀬が退職し、木部(きべ)が採用となりました。各職員の詳しい事務分担は以下のとおりです。
阿部 優美子:録音図書の製作、音訳奉仕員の養成等
丸岡 静子 :貸出、図書相談、ふれあいの集い等
佐藤 恵子 :点字図書の製作、点訳奉仕員の養成、
点字指導、福祉展等
前田 ルイ子:経理、日常生活用具の相談ならびに貸出、
情報機器の相談等
木部 あす美:デイジー編集奉仕員の養成ならびに指導、
ホームページ管理等
栁谷 公光子と佐藤 理砂は非常勤で貸出や事務を担当します。
どうぞよろしくお願いします。所長は工藤幸雄です。
(2)新採用者の自己紹介
今年度より採用になりました「きべ あすみ」より自己紹介です。
右も左もわからぬ素人ですが、いずれは自分の趣味やスキル(技能・能力)を活かせられればと思います。
多趣味で読書以外は、博物館美術館・神社仏閣見学、落語鑑賞です。最近は、尊敬する桂米朝師匠の展示を見るため、姫路へ行ってきました。最近読んだ本は、藤沢周平 著「小説の周辺」です。藤沢の小説は有名ですが随筆も味があって楽しめます。利用者の方にも、是非読んでいただきたい一冊です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
(3)平成29年度青森県視覚障害者情報センターの主な行事予定
9月10日(日曜日)12時から
目の見えない方、見えにくい方のための福祉展(弘前市)
会場 ヒロロ(JR弘前駅より徒歩5分ほど)
10月29日(日曜日)10時から
ふれあいの集い(青森市)
会場 ウェディングプラザアラスカ(JR青森駅より徒歩5分ほど)
(4)はまなすシリーズをご利用ください
「はまなすシリーズ」は音声による情報です。東奥日報、読売新聞等からの新聞記事紹介、ホームページ「まるごと青森」より青森県の地域情報、青森県視覚障害者福祉会からのお知らせ、墨字図書のベストセラー情報を収録しています。デイジー版とカセットテープ版があります。
※デイジー版は青い森通信デイジー版に収録しています。
(5)ご利用ください
デイジー資料「くらしの豆知識」2017年版
特集は「長寿時代のリスク管理」。今から考えておきたいお金、住まい、制度等の情報を取り上げました。「知識編」では、生活の中のいろいろな契約を分かりやすく紹介しています。「トラブル編」では、消費生活センターに実際に寄せられている最新の契約トラブルやネットトラブル、製品事故などの事例とその対処法を幅広く取り上げました。
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・巻数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(デイジー図書は時間数、テープ図書は巻数です。書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 成功は「気にしない人」だけが手に入れる 信長 (のぶなが)著
3時間47分
2016年出版。歌舞伎町No.1ホストが、自身の仕事術や、「気にしやすい自分」を捨てる練習、「信長流」習慣術を紹介する。
2 遊行を生きる~悩み、迷う自分を劇的に変える124の言葉~
鎌田(かまた みのる)著 5時間29分
2017年出版。「遊行(ゆぎょう)とは、先入観やこだわりを捨て、自由な感性で生きること。「遊行」の精神で、生きるのが楽になる。
3 いい言葉が、60歳からのいい人生をつくる~心が穏やかになる、生きる力が湧いてくる達人たちの言葉の贈り物~ 『PHP』編集部 編
4時間25分
2016年出版。やさしいけれど、強い人の言葉、幸せを見つける言葉、人生を支えてくれる言葉…。心を強く豊かにしてくれる言葉をまとめる。
【歴史】
4 マスラオ礼賛 ヤマザキ マリ 著 5時間26分
2016年出版。古今東西、男は何をしでかすかわからない。著者が、偏愛する男の中の男たちを語る。
【言語】
5 金田一先生のことば学入門 金田一 秀穂(きんだいち ひでほ) 著
6時間
2016年出版。「先生」と「教師」はどう違う?とっても摩訶不思議でジコチューな日本語の言葉。痛快日本語講座、ただいま開講。
【文学】
6 A ハゲ川柳 ツル多はげます会 著 竹浪 正造(たけなみ まさぞう)絵1時間17分
2016年出版。「ツル多はげます会」の会員などが読んだ、ハゲの生きざまを礼賛する“ハゲ川柳”83句をイラストとともに紹介する。
7 あひる 今村 夏子(いまむら なつこ) 著 2時間50分
2016年出版。幸せな日常の危うさが描かれた「あひる」ほか、「おばあちゃんの家」「森の兄妹」の3編を収録。
8 A 甘いお酒でうがい 川嶋 佳子(かわしま よしこ) 著 3時間22分
2015年出版。お笑い芸人シソンヌのじろうが、40代女性・川嶋佳子になりきり、初の日記小説を刊行。
9 あやかし恋綺譚 ~あなたをサイヨウ!の巻~
佐々木 禎子(ささき ていこ )著 6時間31分
2016年出版。妄想文学少女のあかりが“サイヨウ”と書かれた氷菓子の棒を引いた瞬間、怪しい二人組の男たちに連れ去られてしまった。
10 一○一教室(いちまるいち きょうしつ)似鳥 鶏(にたどり けい)著11時間56分
2016年出版。全寮制一貫校・恭心学園。高い進学実績、ひきこもりや反抗も治ると話題の学園で健康な男子高校生が突然死んだ。
11 海よりもまだ深く
是枝 裕和(これえだ ひろかず)著 佐野 晶(さの あきら)著
6時間17分
2016年出版。自称作家の男、元妻、息子、男の母親が、ある台風の夜を共に過ごすことに…。2016年5月公開の同名映画のノベライズ。
12 掟上今日子の旅行記 西尾 維新(にしお いしん) 著 5時間37分
2016年出版。エッフェル塔を頂戴します。大胆不敵な犯行予告を阻止するため、パリに招かれた忘却探偵の掟上今日子。
13 A スイミングスクール 高橋 弘希(たかはし ひろき) 著
3時間52分
2017年出版。親と子の繊細な関係を描く二篇。第155回芥川賞候補作「短冊流し」を併録。
14 月と雷 角田 光代(かくた みつよ) 著 7時間26分
2012年出版。不意の再会で人生が思わぬ方向へ…。30代の選択を描き
〈生活〉の意味を問う長篇。
15 十津川警部 姥捨駅(おばすてえき)の証人 西村 京太郎(にしむら きょうたろう)著 6時間49分
2016年出版。鉄道ファンに人気の信州・姨捨駅(おばすてえき)で、休暇中の亀井刑事が奇妙な服装の男を目撃して驚愕する。
16 愉快なまつさん「満員御礼」 わたなべ えいこ 著 6時間43分
2016年出版。まつは同居する嫁の幸恵とスーパーで大騒ぎ。その後も次々騒動を起こす。ある日まつは、亡き夫と結婚式をすると言う。
17 恋愛採集士 日野 草(ひの そう) 著 7時間35分
2016年出版。容姿端麗にして、悪魔的魅力に溢れたユキ。仕事は、諦めきれない恋を引きずっている依頼人たちの注文に応じること。
デイジー化した図書
テープで製作したものを、デイジー版に編集したものです。
【歴史】
18 美智子妃 川原 敏明(かわはら としあき)著 8時間9分
1987年出版。初の民間出身の妃として嫁がれた美智子さま。秘話をもとに皇太子妃としてすごされたその半生を綴る感動のベストセラー。
19 わが友本田宗一郎 井深 大(いぶか まさる)著 4時間11分
1992年出版。を世界にSONY通じる大企業へと育て上げた井深大が語る〝世界のHONDA〟を築いた稀代の経営者、本田宗一郎。
【社会科学】
20 安吾巷談(あんご こうだん)坂口 安吾(さかぐち あんご)著
8時間43分
1975年出版。旺盛な野次馬根性と不敵な批評精神で、敗戦によって現れた諸現象を奔放に評論裁断する。第2回文藝春秋読者賞受賞。
21 あめゆきさんの歌 ~山田わかの数奇なる生涯~ 山崎 朋子(やまざき ともこ)著 10時間21分
1981年出版。海外の地に果てた多くのからゆきさんとは違って、「山田わか」は良き夫に出逢い、女流評論家へ。その成長過程を描く。
22 A ザ・ねぷた 大條 和雄(だいじょう かずお)著 4時間5分
1982年出版。ネプタは、大きい宗教、人類あげてのファイア・フェスティバル(火祭り)だ。ネプタの魅力を余すところなく伝えた1冊。
23 パンツを捨てるサル~「快感」は、ヒトをどこへ連れていくのか~
栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう)著 6時間15分
1988年出版。ヒトは、パンツをはいたサルである。パンツは、ヒトを人間たらしめているものだ。
24 パンツを脱いだロシア人~国家と民族の「現在」を問う~
栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう) 著 4時間34分
1992年出版。「国家」という大パンツを脱ぐとヒトはどうなるのか?
【芸術.美術】
25 万葉草木染め 村上 道太郎(むらかみ みちたろう)著 6時間26分
1990年出版。文学を志した私が、昔ながらの染めに魅せられて30年。縄文、万葉時代にスポットをあて、「人間と色のドラマ」を執筆。
【文学】
26 人が好き ~私の履歴書~ 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう)著
6時間57分
1992年出版。70年生きて、私ほど多くのいい友人に恵まれている者は少ないのではないだろうか。著者初の本格的自伝。
27 北海道の牧場で 岡部 彰(おかべ あきら)著 6時間58分
1980年出版。昭和四十六年ころの北海道北部地方で酪農を営む一家の生活をとおし、少年の成長していく姿が、事実をもとにして書かれた。
28 中年ちゃらんぽらん 田辺 聖子(たなべ せいこ) 著 14時間37分
1978年出版。戦中、戦後を苦労して頑張った中年世代。不器用に努力する中年男女に捧げる応援歌。
29 鍋の中 村田 喜代子(むらた きよこ)著 6時間22分
1987年出版。その夏、少女は大人の秘密にふれ、生きることのはかなさ哀しみを知った。第97回(昭和62年度上半期)芥川賞受賞。
30 白夜(びゃくや)~彷徨(さすらい)の章~ 渡辺 淳一(わたなべ じゅんいち)著 9時間39分
1980年出版。「なぜ、医師から作家になったか」20歳から35歳までの青春の戸惑い、悩みが巧みに描かれている。
31 まっくらけのけ 北 杜夫(きた もりお)著 7時間4分
1979年出版。北杜夫作品集。船長、まっくらけのけ、微生物、イネ、け だものは……、軍靴の音、小さなレストラン、一夜、ほか収録。
32 私のしあわせ人生 宇野 千代(うの ちよ)著 4時間19分
1990年出版。粉おしろいをつけ、眉をかき、頬紅、口紅をつける。
90歳をこえて、お洒落ごころを失わない著者。
33 破れた繭~耳の物語~ 開高 健(かいこう たけし) 著 6時間58分
1986年出版。昭和5年に大阪に生まれてから大学を卒業するまでの青春を、《音》の記憶によって再現する。日本文学大賞受賞。
厚労省委託・寄贈録音図書
【自然科学】
34厚生労働白書 平成28年版 厚生労働省 編 6巻 8時間30分
2016年出版。高齢期に関する意識や高齢期を支える制度を概観し、「地域包括ケアシステム」の構築、「共生型の地域社会の再生」について解説する。
【芸術.美術】
35 A あのなっす南部弁~あなたも南部弁が言えるようになる…かな?~
柾谷 伸夫(まさや のぶお)編集責任 32分
2017年出版。南部弁の魅力を多くの人に伝えるため、南部弁の会話46の例文を収録したCD。(プレクストーク以外でも聞ける一般CD)
マルチメディアデイジー図書
デイジー再生機では音声デイジーとして利用できます。パソコンで再生ソフトを使用すると、文字・画像・音声が同時に再生されます。
【哲学】
36 生きると死ぬ ブリジット・ラベ 著 ミシェル・ピュエシュ 著
西川 葉澄(にしかわ はすみ)訳 1時間5分
2008年出版。おやつを食べるように気軽に楽しく、哲学にふれてみませんか?マルチメディアデイジー。
【自然科学】
37 ココロにのこる科学のおはなし 丸山 茂徳(まるやま しげのり)著
大石 容子(おおいし ようこ)絵 3時間10分
2006年出版。子どもから大人まで楽しめる科学のお話を、イラストを交えて紹介。マルチメディアデイジー。
38 はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候1 根本 浩(ねもとひろし) 著 小林 絵里子(こばやし えりこ)絵 1時間57分
2013年出版。1は春の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。マルチメディアデイジー。
39 はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2 根本 浩(ねもと ひろし)著 小林 絵里子(こばやし えりこ)絵 2時間1分
2013年出版。2は夏の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。マルチメディアデイジー。
【芸術.美術】
40 いちねんせいの がっこう たんけん おか しゅうぞう 作
ふじた ひおこ 絵 37分
2008年出版。4月になりました。しゅんちゃんは1年生。学校には何があるのかな?マルチメディアデイジー。
【言語】
41 小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話
井上 憲雄(いのうえ のりお) 文・絵 3時間25分
2009年出版。小学校の各学年で学習する漢字すべて使った童話を、学年ごとに1話ずつ収録。マルチメディアデイジー。
あんな本こんな本(官能小説)
42 誘惑スポーツクラブ~金曜日の熟妻(うれづま)たち~
穂南 啓(ほなみ けい)著 6時間16分
アンケートより、暮らしの情報
拡大読書器があることで、毎日楽しいことを知ることができます。
自分の生活の中で、大活躍しています。
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
●RAB耳の新聞 一般CD1枚
(平成29年1月15日から平成29年2月5日放送分収録)
・平成29年1月15日・・・・・・・・・・・担当:板橋 和幸
「津軽さくら物語 CD化決定」
・平成29年1月22日・・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「ユニークな白杖2種 トレッカー・ブリーズ」
・平成29年1月29日・・・・・・・・・・・担当:秋田 修
「あれから40年」
・平成29年2月5日・・・・・・・・・・・・担当:棟方 庸子
「五所川原市のおやじバンド風西鶴を紹介」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【産業】
1 A ききりんご紀行 谷村 志穂(たにむら しほ)著 3冊
2016年出版。北大農学部出身の小説家が、半年間毎日食べ比べ(きき酒ならぬ、ききりんご)をし、りんごへの驚き・発見・愛着を綴る。
【芸術.美術】
2 A まぶしい瞳を明日に向けて ~安田ヤンヤン少年野球チーム10年の歩み~ 沢田 憲郎(さわだ のりお)著 安田ヤンヤン少年野球チーム 編集 3冊
1983年出版。安田ヤンヤン少年野球チーム10年の歩みをまとめた本。
【文学】
3 川柳六大家を語る 大野 風柳(おおの ふうりゅう)著 1冊
2015年出版。全日本川柳協会理事長の大野風柳氏が、川柳の六大家について解説しています。
4 A yes-お父さんにラブソング- 川上 健一(かわかみ けんいち) 著 2冊
2009年出版。なんだ、かんだ言っても、家族っていいもんだな。心がほっこり温まる67のショート・ストーリー。
5 掟上今日子の婚姻届 西尾 維新(にしお いしん)著 3冊
2016年出版。美しき忘却探偵は呪われた結婚を阻止できるのか。
忘却探偵シリーズ第6弾。
6 神様の子守はじめました。 霜月 りつ(しもづき りつ) 著 3冊
2015年出版。就活で苦しんでいた羽鳥梓は、神頼みしに行った神社で、天照大神と名乗る女性に無理やり仕事を斡旋される。
7 神様の子守じめました。2 霜月 りつ(しもづき りつ)著 3冊
2016年出版。次世代の白虎・朱雀・青竜・玄武を卵から誕生させ、天照大神から子育てを依頼されてしまう。
8 こはだの鮓 北原 亞以子(きたはら あいこ)著 3冊
2016年出版。「慶次郎縁側日記」シリーズ等で人気を博した著者の、書籍化されていない短編を発掘し、一冊にまとめた短編集。
9 三の隣は五号室 長嶋 有(ながしま ゆう)著 4冊
2016年出版。ものごとの細部に面白さを見出す長嶋的「あるある」が冴える。第52回谷崎潤一郎賞受賞作。
10 A たまげたトリちゃ ~野を駈ける少女の日々~ 中村 キネ(なかむ ら きね) 著 3冊
1985年出版。この本から、私が生まれ育った西津軽という風土の深みを汲みとっていただけるなら、この上ない喜びである。
11 A 津軽 太宰 治(だざい おさむ)著 3冊
1973年出版。昭和十九年、三週間にわたって津軽半島を一周した。自己を見つめ直し、宿命の生地、津軽への思いを素直に綴りあげた紀行文。
12 美女二万両強奪のからくり 縮尻鏡三郎(しくじりきょうざぶろう)
佐藤 雅美(さとう まさよし)著 4冊
2016年出版。町会所から千両箱が消えた!前代未聞の事件は幕閣の醜聞に発展する。狡猾な事件の黒幕に迫れるか。
13 冬子の日記 波多 野伸(はたの しん)著 2冊
2016年出版。悲劇の連鎖を描いたドラマチックストーリーがここにある「冬子の日記」「偶発」「日曜日には復讐を果たせ」の3作を収録。
14 僕と死神の白い罠 天野 頌子(あまの しょうこ) 著 3冊
2016年出版。黒い噂の絶えない名家に生まれた少年と、彼を守り抜く使命を担う死神(ボディガード)。二人の絆は複雑に絡み合っていく。
15 三屋清左衛門残日録 藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい) 著 6冊
1993年出版。家督をゆずり、隠居の身となった三屋清左衛門は、日録を記すことを自らに課した。見事な筆で描く傑作長篇小説。
16 八万遠(やまと)田牧 大和(たまき やまと) 著 5冊
2015年出版。王になろうとする男。選ばれし、姫。偽りの歴史。天下無双の「国盗り」叙事詩、開宴。
17 ルパンの娘 横関 大(よこぜき だい) 著 6冊
2015年出版。わたしは泥棒の娘。結婚を考えていた彼は、警察一家の長男だった。
18 A 最高の弘前の見つけ方 日曜随想2007から2016
佐藤 和博(さとう かずひろ) 著 本郷 亮(ほんごう りょう)著
藤岡 真之(ふじおか まさゆき)著 生島 美和(おじま みわ)著 6冊
2016年出版。2007年から2016年までに、『陸奥新報』の「日曜随想」として掲載された、弘前・津軽をめぐる痛快エッセイ集。
19 血族(けつぞく)上 シドニィ・シェルダン 著 天馬 龍行(てんま
たつゆき)訳 紀 泰隆(きの やすたか)訳 4冊
1991年出版。サスペンスがあなたの血を凍らせ、ユーモアが肩のこりをほぐしてくれる。1991年度年間ベストセラー第1位。
厚労省委託・寄贈点字図書
【技術.工学】
20 和・洋・中華のお菓子作り基本レシピ 1冊
2017年出版。洋菓子・和菓子・中華菓子のレシピ33品とお菓子の材料やお菓子作りの道具などについて紹介。大活字・透明点字併用。SPコード付。
あんな本こんな本(官能小説)
21 花よ乱れて 草凪 優(くさなぎ ゆう)著 3冊
アンケートより、暮らしの情報
「フラッシュライト」付きの白杖は、衝撃や振動を与えると瞬時に光り、吹雪の日などには目立って安全に役立つと思う。
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- 心の糧 曹洞宗宗務庁 発行
- 月刊東洋療法 全日本鍼灸マッサージ師会 発行
- にってんブレイル 日本点字図書館 発行
- 広報あおもり 青森市 発行
- あおもり市議会だより 青森市 発行
- 点字毎日 毎日新聞社 発行
- 赤旗 日本共産党 発行
4 おすすめ図書の紹介
今回も、奉仕員の方からのおすすめ本です。
1 ジヴェルニーの食卓 原田 マハ 著 4冊/7時間21分
美の巨匠たちは何と闘い、何を夢見たのか ドガ、セザンヌ、モネ、マティス。時に異端視され、時に嘲笑されながらも新時代の美を果敢に切り拓いた偉大なアーティスト四人の愛と友情、そして格闘の日々を色鮮やかに蘇らせる短編集。著者が贈る読む美術館。
2 下町ロケット 池井戸 潤 著 6冊/11時間9分
佃航平は宇宙工学研究の道を諦め実家の町工場を継いでいたが、経営はまさに崖っぷち。だが世界最先端の技術で特許出願をしていた佃製作所に、ロケット開発という思わぬ展開が…。第145回 直木賞受賞作。
3 巨流アマゾンを遡(さかのぼ)れ 高野 秀行 著 3冊/6時間57分
河口幅320キロ、全長6770キロ、流域面積は南米の4割にも及ぶ巨流アマゾン。地元の船を乗り継ぎ、早大探検部の著者は河をひたすら遡る。行く手に立ちはだかるのは、南米一の荒技師、コカインの運び屋、呪術師、密林の老ガイド、日本人の行商人…。果たして、最長源流であるミスミ山にたどりつけるのか。波瀾万丈の「旅」を夢見るあなたに贈る爽快ノンフィクション。
5 サピエ図書館人気図書ランキング
サピエ図書館で、3月に人気のあった図書ベスト3をご紹介します。
貸出希望の方は、当ンターまでご連絡ください。
【デイジー図書】
1位 初めてでもできる超初心者のLINE入門 最新版
スタンダーズ 編 4時間47分
2位 Windows10基本操作 PC-Talker編 ラビット 編 4時間42分
3位 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 著 3時間47分
【点字図書】
1位 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子著 2冊
2位 罪の声 塩田 武士 著 7冊
3位 火花 又吉 直樹 著 2冊
6 5月のカレンダー
センター関連の行事等をご紹介します。
-
図書選定委員会 9日
-
点訳・音訳等奉仕団体連絡会議(青森市) 10日
-
点訳校正奉仕員研修会(青森市) 27日
-
避難訓練 第4週
-
図書整理日 31日
お詫び
4月の青い森通信の図書整理日が28日のところ27日と誤っておりました。大変申し訳ございませんでした。
おまけの図書情報
全国の点字図書館と協力して図書を製作しています。話題の本など、お問い合わせください。他で製作し、完成していれば利用ができます。但し、貸出していると予約となり時間がかかる場合がございます。
以下は他館製作図書の中から選びました。どうぞご利用ください。
- 「ハーネスをはずして」~北海道盲導犬協会の老犬ホームのこと~ 辻 惠子 著
- 「お伊勢まいり」 ~新・御宿かわせみ 6~ 平岩 弓枝 著
- 「しんせかい」芥川賞受賞作品 山下 澄人 著
- 「となりのセレブたち」 篠田 節子 著
- 「ツバキ文具店」 小川 糸 著
- 「江戸を造った男」 伊東 潤 著