目次
1 センターからのお知らせ
(1)視覚障害者情報機器操作講習会を開催します
(2)「ふれあいの集い」について
(3)日本盲導犬協会より「盲導犬情報セミナー」開催のお知らせ
(4)青森県立図書館からのお知らせ(電子書籍の紹介)
(5)雑誌の紹介
(6)青森県視覚障害者情報センターのサービス、仕事紹介
2 新刊録音図書の紹介
3 新刊点字図書の紹介
4 今月のトピックス
5 サピエ図書館新着図書の紹介
6 10月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
(1)「視覚障害者情報機器操作講習会を開催します
視覚障害者情報機器操作講習会をつがる市で開催します。
この講習会は、プレクストークなどの操作の講習を行い、利用者の方に、より便利に読書を楽しむ方法を習得していただき、あわせて図書利用者を増やすため開催するものです。
【日時】
11月7日(火曜日)10時15分から15時
※開催時間の中で、1人30分から1時間程度講習を行います。
【場所】
つがる市立図書館 セミナー学習室
【内容】
プレクストークの体験・操作法、視覚障害者用ソフトがインストールされたパソコンの体験・操作法など
※プレクストークとパソコンは当方で準備します。
その他、ご希望に応じて、講習を個別に行います。
【対象】
つがる市及び近隣にお住いで、視覚障害の身体障害者手帳をお持ちの方
【定員】
5名程度(定員を上回る場合は調整させていただきます)
【申込締切】
10月16日(月曜日)
【その他】
お申し込みの際、どのような機器の講習を受けたいかをお知らせください。
例)プレクストークの操作法、iPhoneアプリの活用法など
※ iPhone講習希望者はご自身のiPhoneをお持ちください。
(2)「ふれあいの集い」について
11月12日(日曜日)、ウエディングプラザ アラスカにおいて、「ふれあいの集い」を開催いたします。利用者・奉仕員・センター職員が一堂に会し、交流を深める目的で、毎年開催しております。
午前に奉仕員表彰を行い、その後、株式会社イリエによる情報機器・生活用具の紹介・展示を行います。話題の機器「センスプレーヤー」も体験できます。ご興味のある方はぜひこの機会に体験してみてください。
※「センスプレーヤー」は、OCR機能を使った活字文書の読み上げ、DAISY図書の再生、DAISYオンラインを使ったDAISYデータの検索とダウンロード、音楽データの再生、録音、FMラジオ、ウェブラジオ、ポッドキャスト、カラーリーダー、スマートコネクトなど多彩な機能を備えた携帯型OCRマルチプレーヤーです。
午後からは、青森市民図書館歴史資料室より講師をお迎えし、「あおもり歴史トリビア」と題して講演いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。詳細につきましては別紙資料をご覧ください。
(3)日本盲導犬協会より「盲導犬情報セミナー」開催のお知らせ
盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについ
て、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談も交えながらのセミ
ナーです。下記の日程で都合の良い日にお申し込みください。
【開催日】
10月26日(木曜日)、12月17日(日曜日)、2024年2月24日(土曜日)
【開催時間】
各回とも14時から15時半
【ツール】
ZOOM(パソコン、スマホ、ガラケー、固定電話からも参加できます)
※ご希望のかたには事前にZOOMの使いかたの講習を行います。ご相談ください。
【対象】
見えない・見えにくいかたおよびそのご家族、医療・福祉・教育関係者
【費用】 無料
【申し込み方法】
メール「info@moudouken.net」宛に、件名「盲導犬情報セミナー参加希望」と記載の上、お名前、居住地(都道府県)、年齢、メールアドレス、ZOOM使用経験の有無、ZOOMサポート希望の有無を記載ください。ZOOMのサポートを希望のかたは、使用する機器の種類、電話番号もお知らせください。メールでの申し込みが難しい場合はお電話ください。
【締め切り】
各回とも、開催日の2週間前
【問合せ先】
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 視覚障害サポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990
(4)青森県立図書館からのお知らせ(電子書籍の紹介)
青森県立図書館の様々なサービスや機器、書籍等についてお知らせします。今回は「電子書籍」についてご紹介します。
青森県立図書館では、お手持ちのパソコンやスマートフォン等から、所蔵する電子書籍を24時間利用することができるサービスを行っています。
電子書籍は1,703点あります。このうち、音声読み上げ機能付きの電子書籍は390点あります(2023年3月現在)。この中から、最近所蔵した電子書籍を数冊、ご紹介します。
書名・著者名・原本出版年の順にご紹介します。
しなやかに生きる人の習慣 松尾一也 2022年出版
バウムクーヘンの文化史 三浦裕子 2022年出版
教養としての芥川賞 重里徹也 2022年出版
電子書籍は、青森県立図書館の利用者登録を行い、Myライブラリのパスワードを発行することで利用できます。詳しくは、以下の連絡先へお気軽にお問合せください。
【連絡先】青森県立図書館(青森市荒川字藤戸119-7)
電話番号 017-739-4211
FAX 017-739-8353
メールアドレス ipp@plib.pref.aomori.lg.jp
(5)雑誌の紹介
全国で製作されている点字・録音(デイジー)雑誌をジャンル別に紹介します。貸出ご希望のかたは雑誌担当へご連絡ください。
今月のテーマは「生活」です。タイトル、冊数・時間数、発行頻度、内容の順にご紹介します。製作館名は省略します。
明日の友 6時間 隔月刊
自分らしく暮らすための生活の知恵が満載。シニア世代向け。
暮しの手帖 4冊 / 9時間 隔月刊
あなたの毎日を豊かに、美しくする「暮らし提案誌」。
消費と生活 4時間 隔月刊
食品の安全性、環境問題、消費者トラブル、新商品などの情報が満載。
PHPスペシャル 1時間30分 月刊
コミュニケーションやセルフメンタルケアなどのテーマを中心に、 すぐに役立つ実用的な記事と心がホッとする読み物が満載。
婦人公論 12時間 月刊
特集企画を中心に、旬の芸能人や著名人のことば、話題の作家の小説、 美容・ファッション・カルチャーなどの最新情報を盛りこむ。
ku:nel(クウネル) 2冊 隔月刊
普通の暮らしだけれども、ちゃんと考えている、こだわることがある、 そんな人たちに注目。また、その人たちを通して、大切なモノを発見する。
※「青い森通信5月号」で、録音雑誌「安心」「壮快」の製作休止についてお知らせしましたが、この度、製作を再開すると製作館より連絡が入りました。貸出ご希望の方は、雑誌担当へご連絡ください。
(6)青森県視覚障害者情報センターのサービス、仕事紹介
今月も先月号に引き続き「図書の製作」について紹介します。
出版されている墨字図書の中で、どの本を点訳・音訳するかについては、当センターの図書選定委員会で決定しています。
利用者の読書傾向、希望図書、話題の本、また製作する分野のバランスも考慮にいれながら本を選んでいます。特に、郷土に関する図書は積極的に選ぶようにしています。
1冊の本を製作するのは1施設と決まっておりますので、製作する前に「サピエ図書館」で他の図書館が製作していないかを確認します。 図書を製作することが決まりましたら、「サピエ図書館」に「着手登録」します。これによって、全国に、当センターが製作することを知らせるとともに、重複製作することを避けることができます。
一番初めに着手登録した施設が本を製作することになります。話題の本、人気の本はすぐに着手登録されることが多く、なかなか製作できないのが現状です。
利用者の皆様も、こんな本を読みたい、あんな本を製作してはどうかというご要望を是非お寄せください。必ず製作できるわけではありませんが、皆様の声をなるべく反映させ、叶えるようにしていきたいと考えております。
皆様が読書を通じ、より豊かな日々を送っていただくことを願っております。皆様からのリクエストをお待ちしております。
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 魂の洗い方 ~新しい自分に生まれ変わる!~
越智 啓子(おち けいこ)著 5時間16分
2022年出版。心のモヤモヤが晴れ、幸せの波動に満ちてくる、魂クリーニングのススメ。薬を使わない精神科医が、クリニックで行っているユニークな治療法を詳しく解説する。人生がスッキリするワークも満載。
2 A 奇跡に出逢う 津軽33観音巡り ~最新ガイドブック~
横山 椎乃(よこやま しいな)著 3時間37分
2022年出版。各札所や御朱印所へのアクセスなどガイドブックとしての機能はもちろん、読み物としても楽しめる!津軽33観音を知りたい人にも本格的に巡礼したい人にもピッタリな1冊!
【歴史】
3 A あおもり歴史トリビア ~第8集(2014年4月4日~6月27日)~ 青森市市史編さん室 著 1時間13分
2014年出版。青森市市史編さん室が、青森の歴史や民俗、自然などに関する様々な話題を、季節に応じたトピックなどをまじえて紹介する「あおもり歴史トリビア」メールマガジンをまとめたもの。
4 ちゃんと知りたい歴史に輝く女性たち
榎本 秋(えのもと あき)編著 ほか 7時間50分
2019年出版。歴史上活躍した女性たち81人を、日本と海外にわけ、時代順に紹介。人物紹介、おい立ち、エピソードのほか、おすすめの関連作品、用語解説などをイメージイラストとともに収録する。
【社会科学】
5 実録 脱税の手口
田中 周紀(たなか ちかき)著 13時間36分
2021年出版。FX取引、暗号資産、割引金融債、自販機スキーム…。税金事件のなかから社会的に大きな話題を呼んだものや、税務面で参考になるものを17件選び、実際に使われた脱税の手口を解説する。
【自然科学】
6 となりのハト ~身近な生きものの知られざる世界~
柴田 佳秀(しばた よしひで)著 4時間38分
2022年出版。ハトはオスもミルクを出して子育てする、ハト胸の正体はものすごい筋肉、下を向いて水を飲めるのはハトだけ、伝書鳩はエジプトのファラオも利用していた。ハトに関する驚きの豆知識を多数紹介する。
7 筋肉と骨のしくみマスター
~すぐ施術に役立つ!イラストと漫画で楽しく覚える
初心者セラピスト、筋肉の学びでつまずいた人にも!~
上原 健志(うえはら たけし)著 ほか 4時間53分
2021年出版。セラピストから圧倒的支持を受ける「からだ塾」代表による、施術につながる筋肉と骨のテキスト。施術のポイントも解説する。書き込み式の穴埋めドリルも掲載。
8 血糖値、血圧が下がる!楽やせる!オートミール大活用レシピ
~目、肌、血管を守る!医師のイチ推しレシピ~ 2時間
2022年出版。低カロリーな上に、食物繊維やビタミン、ミネラル等が豊富に含まれるオートミール。医師が勧めるオートミールの食べ方や、オートミールスープのレシピ、時短レシピなどを紹介する。
【技術.工学】
9 大豆ミートでキレイやせ ~高たんぱく&低脂質!~
石原 新菜(いしはら にいな)監修 ほか 3時間9分
2022年出版。大豆ミートとは、大豆を原料とした加工品で、健康やダイエットに役立つメリットがいっぱいのヘルシー食材。初めてでも簡単に、おいしく作れる大豆ミートレシピを紹介します。
【芸術.美術】
10 心を熱くするスラムダンクの言葉
齋藤 孝(さいとう たかし)監修 4時間1分
2023年出版。最後まであきらめない生き方、逆境でも折れない思考法、最高のチームのつくり方、生きる道の見つけ方…。マンガ「スラムダンク」の名セリフを、キーワードや偉人の名言・名セリフとともに紹介する。
【言語】
11 語彙力がどんどん身につく語源ノート
話題の達人倶楽部 編 9時間14分
2020年出版。「辟易」「不肖」「拘泥」「師事」「健啖」「隗より始めよ」…。約900語の気になる言葉を選び、その語源をコンパクトに紹介する。読むだけで日本語感覚が鋭くなる一冊。
【文学】
12 A 碇ケ関物語 ~日常〈一九六一〉と歴史~
野良 生治(のら しょうじ)著 4時間25分
2022年出版。昭和24年、碇ケ関村白沢に佐藤雅史は生まれた。レイテ島から帰還した軍人の父は何事にも厳しく、ひたすら怖い存在だった…。昭和30年代中頃の、津軽にあった小さな村の日常の風景を描いた物語。碇ケ関の歴史も収録。
13 映画バクテン!!ノベライズ[児童書]
根元 歳三(ねもと としぞう)著 ほか 3時間37分
2022年出版。「男子新体操」に魅せられ、いつしか“チーム”となった個性豊かなアオ高部員たち。次の舞台はインターハイ。青春のすべてをかけてアツくひた走る彼らの最後の挑戦が始まる…。「映画バクテン!!」の脚本家によるノベライズ。
14 A 楽隊先生
久保田 友博(くぼた ともひろ)著 10時間13分
2012年出版。昭和30年代初め、津軽の小学校に赴任した若き教師と漁村に生きる子どもたちが、心を一つにして追いかけた“夢”…。やさしさと強い意志が読者を元気にする、東北「鼓笛隊」ものがたり。
15 玄米娘
画長 良比古(がちょう よしひこ)著 10時間37分
2022年製作。視覚障害者の作家が書いた、夫婦・親子・恋人の愛憎と機微を描いた小説集。
16 A 小説 如月小春前夜
伴 剛峰(ばん たけみね)著 7時間43分
2022年出版。1980年代の小劇場ブームを代表する如月小春。その学生時代の劇団にスタッフとして参加した主人公の眼を通して、“世に出る”前の如月の姿を描き、当時の演劇状況の動向や、世の動き、大学生の生態もリアルに記述した小説。
17 初夏の春巻 食堂のおばちゃん 13
山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 6時間22分
2023年出版。姑の一子と嫁の二三らが営む「はじめ食堂」は、いろいろな騒動に巻き込まれるけれど、ほっとする美味しい料理と温かな気配りで、今日もお客の笑顔で一杯で…。レシピも掲載。
18 A 真っ白な闇 ~Death by hanging~
ものの おまち 著 9時間1分
2021年出版。渋谷、廃止直前の青函連絡船、函館、津軽を舞台に繰り広げられる死闘、そして巨悪の影。息をのむ展開から、驚きの結末へ…。表題作の社会派サスペンス長編ほか、第26回「ゆきのまち幻想文学賞」佳作等4つの短編も収録する。
19 ロゼッタ・ストーン ~黒崎警視のMファイル~
六道 慧(りくどう けい)著 9時間25分
2021年出版。かつての相棒が、省エネ社会を標榜する研究所に潜入中、謎の言葉を残して姿を消した。その痕跡を辿る一方、研究所設立に絡む男の銃殺事件を追う刑事部の灰嶋は、2つの事件の思わぬ接点を知り…。
厚労省委託・寄贈録音図書
【社会科学】
20 差別はたいてい悪意のない人がする
~見えない排除に気づくための10章~
キム・ジヘ 著 尹怡景(イン イケイ)訳 10時間5分
2021年出版。差別を差別として認識できない「悪意なき差別主義者」はいかにつくられるのか、どのように差別が不可視化され「正当な差別」として偽装されるのかを考察。そして、差別にどう向き合うかを検討する。
あんな本こんな本(官能小説)
21 由布子は恥しい看護婦
鳳 春紀(おおとり はるき)著 6時間46分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の
資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- RAB耳の新聞 一般CD 1枚
(2023年7月30日~2023年8月20日放送分収録)
・2023年7月30日・・・担当:小田垣 康次
「みんな昭和の夢のあと」
・2023年8月6日・・・担当:南舘 邦士
「待ってました!新デザインに多機能の携帯型OCRマルチセンスプレーヤ只今販売中」
・2023年8月13日・・・担当:南舘 邦士
「続、待ってました!新デザインに多機能の携帯型OCRマルチセンスプレーヤ只今販売中」
・2023年8月20日・・・担当:佐藤 英理子
「熱闘 沸騰 ラッセ青森」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 住職さんは聞き上手 ~釈徹宗のだから世間は面白い~
釈 徹宗(しゃく てっしゅう)著 4冊
2023年出版。仏さまの教えを体現し、どんな相手からもよいお話を引き出せる座談の名人・釈徹宗。スポーツ、アート、文学、将棋、人工知能、生命科学など、世界の第一線で活躍する著名人たちとの対談集。
【歴史】
2 A 蒙古(もんこ)の子守唄
三上 洋右(みかみ ようすけ)著 5冊
2022年出版。津軽地方になぜ「蒙古の子守唄」があるのか。「安藤水軍」、「太宰治と津島家」の歴史を紐解き、蒙古の子守唄の謎に迫る。
3 宿命 ~安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る~
安倍 洋子(あべ ようこ)著 3冊
2022年出版。A級戦犯容疑から総理大臣に上りつめた父、新聞記者から政界に転じた夫、総理の座に二度就いた息子…。娘、妻、母の立場から政治家三代を語る。
4 バブルの王様 ~森下安道 日本を操った地下金融~
森 功(もり いさお)著 5冊
2022年出版。イトマン事件をはじめ、あらゆるバブル経済事件で暗躍し、ただひとり生き残った男、森下安道。日本社会の表裏を知り尽くしたバブルの王様の知られざる生涯をたどる。
【社会科学】
5 闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
~困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術~
安保 雅博(あぼ まさひろ)総指揮 ほか 5冊
2022年出版。声や視線などで、コンピュータやスマートフォンなどを操作する機能「アクセシビリティ」。障害を持つ医師が、iPadを中心としてアクセシビリティを取り入れた様々なデバイスの使いこなし方を、実例を交えながら紹介する。
【技術.工学】
6 クックパッドのヘルシー!おいしい!オートミールレシピ 2冊
2022年出版。『クックパッド』に投稿されたレシピの中から、オートミールを使ったレシピを厳選。初心者向けの雑炊&スープから、ハンバーグやチャーハン、クッキーやプリンといったお菓子まで、様々なレシピを紹介する。
7 生姜屋さんとつくったまいにち生姜レシピ
GINGER FACTORY 監修 ほか 2冊
2021年出版。料理の具としてなんにでも使える生姜には健康効果も多数あります。生姜をまいにちおいしく使えるように役立つ知識と、おかずや漬物、デザートなどのレシピを紹介します。
【芸術.美術】
8 名優が語る演技と人生 関 容子(せき ようこ)著 3冊
2023年出版。仲代達矢×岩下志麻、鳳蘭×松本白鸚、柄本明×白石加代子、小日向文世×渡辺えり、野村萬斎×麻実れい…。映画、舞台、ドラマを彩った名俳優と大女優8組16人が語り尽くす超豪華対談集。
【文学】
9 朝比奈凛之助捕物暦 千野 隆司(ちの たかし)著 3冊
2022年出版。小間物売りの男が賊に殺された。残忍な手口に怒りを覚えた南町奉行所定町廻り同心の朝比奈凛之助は、探索を始める。残された息子が賊の顔を見ていたことを知り、意気込む凛之助だったが、それを知った賊が子供の命を狙い…。
10 えんま様のもっと!忙しい49日間 3 新宿七不思議の謎
霜月(しもつき)りつ 著 3冊
2021年出版。新宿・歌舞伎町で休暇中の閻魔大王。SNSで「新宿七不思議」が拡散されていることを知り、世話役の地蔵菩薩に頼まれて、その中のひとつを調べることになり…。不思議に彩られた全5話を収録。
11 A お直しで大解決!ダーニングヒーローズ[児童書]
髙森 美由紀(たかもり みゆき)作 ほか 1冊
2023年出版。洋服などの手直し=ダーニングに出会った乙葉の前に、町の危機を伝える山の精が現れた。町を守るため、乙葉は針と糸を手に持ち、とびだした!モノを大事に扱うことの大切さを伝える物語。
12 怪物 佐野 晶(さの あきら)著 ほか 4冊
2023年出版。早織に息子の湊が投げかけた奇妙な質問。それ以降、不審な行動を繰り返す湊に、早織は学校でのいじめを疑うが…。母親・教師・子供の視点から語られる物語に潜む“怪物”の正体とは?2023年6月公開映画のノベライズ。
13 A 川沿いの家 千葉 由紀子(ちば ゆきこ)著 2冊
2023年出版。小学生の頃、母が言った。「この家は弟が継ぐのだから」と。だが、首都圏で就職し、終の棲家も得た弟の言葉に…。家への思いを綴った表題作をはじめ、全14編を収録した小説集。
14 コミュ障探偵の地味すぎる事件簿
似鳥 鶏(にたどり けい)著 5冊
2021年出版。大学入学早々友達作りに出遅れ、意気消沈するコミュ障の藤村京は、教室で高級な傘の忘れ物を発見する。人に話しかけられない藤村は推理だけで傘の持ち主捜しをするが…。人と目を合わせることすら苦手な名探偵の日常ミステリ。
15 婚活食堂 8 山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 3冊
2022年出版。「めぐみ食堂」に初来店した大学生の鷲見毅は、婚活のパワースポットだと知り、父親の敦を連れてくる。一方、近所にオープンした「占い居酒屋ゑんむすび」のタロット占い師は、恵の若い頃の知り合いで…。レシピも掲載。
16 スパイシーな鯛 ゆうれい居酒屋 2
山口 恵以子(やまぐち えいこ)著 3冊
2022年出版。新小岩駅南口、商店街の路地裏にある居酒屋・米屋。ここには、甘酸っぱい初恋やピリ辛の下積み時代、ほろ苦い嘘や挫折などにそっと寄り添い、背中を押してくれる美味しい料理とお酒がある。ちょっと不思議で温かい居酒屋物語。
17 万延元年のニンジャ茶漬け
松宮 宏(まつみや ひろし)著 3冊
2023年出版。南北戦争で活躍した海軍少将サムエルは、ニンジャに憧れていた!折しも、遣米使節団に遭遇し、摩訶不思議な侍の挙動に惹きつけられ…。表題作をはじめ虚実織り交ぜて描かれる3つの人間ドラマを収録。
18 無月の譜 松浦 寿輝(まつうら ひさき)著 8冊
2022年出版。戦死した天才駒師が遺した傑作はどこへ?棋士の夢破れた青年が、再起をかけてその行方を追う!幻の将棋駒をめぐる希望と再生の物語。
19 ライスボールとみそ蔵と[児童書]
横田 明子(よこた あきこ)作 ほか 1冊
2022年出版。古い蔵で手作りみそを作る家に生まれたジュンは、お父さんから「もっとみそに興味を持って」と言われるのがいやでたまりません。そんな時、ロンドンからの転校生、ユキちゃんに「蔵を見せてほしい」とたのまれ…。
20 ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた
鈴木 綾(すずき あや)著 3冊
2022年出版。東京で6年間働いた。だけど、モラハラ、セクハラ、息苦しくて限界に。脱出してフェミニズムの生まれた国、イギリスにたどり着いたが…。日常生活で感じる幸せ、悩みや違和感を綴る。
厚労省委託・寄贈点字図書
【哲学】
21 なぜ人はカルトに惹かれるのか
~脱会支援の現場から~瓜生 崇(うりう たかし)著 3冊
2020年出版。自らも入信と脱会を経験した著者が、カルトとはそもそも何か、どうして人はカルトに入るのかを考察し、脱会支援に関わる中で考えてきたことを記す。
【社会科学】
22 少年法 性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律 1冊
2022年発行。令和4年5月25日改正の「少年法」と、令和4年6月22日公布の「AV出演被害防止・救済法」を収録。
23 特定商取引に関する法律 3冊
2022年発行。特定商取引を公正にし、損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護し、国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。令和2年5月29日改正。
あんな本こんな本(官能小説)
24 人妻のボタンを外すとき
葉月 奏太(はづき そうた)著 3冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんボイス ・・・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行
・県民だよりあおもり ・・・・・・・・・・・・・・・青森県 発行
・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行
今月のトピックス
今月は、アンケートでご回答いただいた「簡単に作れるおかずや、スイーツのレシピ」に関する図書をご紹介します。
なお、製作館名は省略します。
簡単!電子レンジの法則 ~次から、レシピを見ないで作れる!~
村上 祥子(むらかみ さちこ)著 2冊 / 3時間26分
2020年出版。食材100グラムにつき、600Wで2分加熱。電子レンジ料理は、法則があるから簡単に作れる。ビーフシチュー、えびチリ、鶏の照り焼き、なすのみそあえなど、電子レンジの法則を活用した料理レシピを紹介する。
人気料理ブロガーたっきーママの「めんどくさい!」がなくなるレシピ
~材料も手間も最小限。~
奥田 和美(おくだ かずみ)著 点字なし /4時間44分
2019年出版。下ごしらえや成形など難しいことなし!電子レンジおかず、ひと鍋おかず、パパッと副菜おかず、つくりおきおかず、簡単スイーツなど、材料も手間も最小限でできる125レシピを紹介します。
ジジイの台所
沢野(さわの)ひとし 著 3冊 / 4時間58分
2022年出版。人は台所によって頭を、そして心を育てる。だからジジイは台所に魅せられる…。台所で過ごす時間が、かけがえのないものになるイラストエッセイ17編&19のコラムを収録する。「ジジイの片づけ」に続く第2弾。
ラクうまおうちスイーツレシピ ~材料3つから簡単!~
まんまるkitchen 著 1冊 / 2時間42分
2021年出版。簡単&お手軽をコンセプトにYouTubeでレシピを紹介する著者が、料理初心者でもおいしく作れるスイーツを伝授。「材料3つまで」のレシピから、「プチ本格派」のレシピまで、シーン別に52品を収録する。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
5 サピエ図書館新着図書の紹介
サピエ図書館の新着完成図書(2023年7月28日から8月27日)より、一部ご紹介します。
なお、製作館名は省略します。
【デイジー図書】
呪いを、科学する
中川 朝子(なかがわ あさこ)ほか 著 5時間46分
2022年出版。鬼の正体は「人間の死体」、タタリの原因は「都市開発」。迷信、妖怪、奇病、超能力といった人体の内外で起こる古今東西の恐ろしい現象を、医学を中心とした科学の視点から徹底的に解明する。
読むだけで心と体が元気になっちゃう漢方養生の本
ロン毛メガネ 著 3時間46分
2022年出版。食材の力で本来の健康を取り戻す方法、自然の流れに合わせて暮らすことで体を再生させる養生法を具体的に紹介し、4000年の歴史を持つ「漢方養生のポイント」を楽しく解説。「心の養生」を叶える中国古典の言葉なども収録。
いのちの十字路
南 杏子(みなみ きょうこ)著 10時間28分
2023年出版。金沢のまほろば診療所でドライバー雑用係のアルバイトをしていた野呂聖二は、医師国家試験に合格し、診療所に戻って来た。コロナ禍、在宅介護の現場で奮闘する彼はヤングケアラーの過去を封印し…。「いのちの停車場」の続編。
【点字図書】
知識の博覧会 ~知っていると差がつく知的雑学~
曽根 翔太(そね しょうた)著 3冊
2020年出版。ギリシャの国歌は158番まである。虫歯があると宇宙飛行士になれない。中華料理の回るテーブルは日本発祥。キリンの交尾は90%がオス同士…。森羅万象の博学知識を紹介する。会話の幅が広がる雑学ネタが満載。
眠れないほどおもしろい地獄の世界
富増 章成(とます あきなり)著 2冊
2022年出版。堕ちるのは嫌だけど、なぜか気になる異世界「地獄」。「因果の理」をこの世を超えて説く仏教思想の流れから生まれた、その「凄惨だけど、目が離せない」世界をあらゆる角度から検証する。「極楽浄土」に行く方法も紹介。
宇宙人と出会う前に読む本 ~全宇宙で共通の教養を身につけよう~
高水 裕一(たかみず ゆういち)著 4冊
2021年出版。宇宙で知的生命と会話をすることになったら、自分のことを説明できる?天の川銀河の中の太陽の位置、身体の組成…。宇宙標準の教養や宇宙人に太陽系のことを説明するための知識を教える。
以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。
6 10月のカレンダー
センター関連の行事等をお知らせします。
・点訳奉仕員養成講習会(八戸市)・・・2日(月曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)
・音訳奉仕員養成講習会(青森市)・・・4日(水曜日)、12日(木曜日)
・鶴田小学校点字教室に職員2名派遣・・・・・・・・5日(木曜日)
・全国視覚障害者情報提供施設大会(山形)に職員3名参加・・・10日(火曜日)~11日(水曜日)
・図書選定委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・19日(木曜日)
・点訳校正奉仕員スキルアップ研修会(青森市)・・・・27日(金曜日)
・図書整理日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31日(火曜日)