青い森通信2025年7月号

目次

1 センターからのお知らせ 

(1)目の見えない方、見えにくい方のための福祉展について

(2)情報機器・便利グッズ体験交流会のお知らせ

(3)録音雑誌の紹介「ハルメク」/6時間30分(抜粋版)

(4)利用者アンケート報告

2 新刊録音図書の紹介 

3 新刊点字図書の紹介 

4 今月のトピックス 

5 サピエ図書館新着図書の紹介 

6 7月のカレンダー 

編集・発行

青森県視覚障がい者情報センター

開館時間 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
休館日 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始
所 在 地

〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階

電話 017-782-7799
ファクス 017-782-7228
E-mail

aosise@aosise.com(代表)

refere@aosise.com(貸出専用)

ホームページ

https://www.aosise.com/

1 センターからのお知らせ

(1)目の見えない方、見えにくい方のための福祉展について

7月6日(日)10時から15時、青森市のウエディングプラザアラスカにて、福祉展を開催します。青い森通信6月号に詳しい案内は同封しましたが、追加の情報をお知らせします。

※青視会コーナーにて、フェリシモの裏表・前後ろのない靴下・Tシャツ・ズボンを展示します。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

(2)情報機器・便利グッズ体験交流会のお知らせ

今回は、現在注目を集めているAI画像認識アプリ「スイフトアイ」を使用し、実際にさまざまなものを映しながら、アプリがどのように説明するかを参加者の皆さんと一緒に体験してみたいと思います。

 また、参加者の皆様からおすすめのアプリの紹介も歓迎いたします。

 当日は、参加者同士の情報交換の時間も設けます。

スマートフォンを使用していない方・見学のみのご参加も可能ですので、どうぞお気軽にお越しください。

  • 日時 8月28日(木) 13時30分~15時30分
  • 会場 青森県視覚障がい者情報センター 研修室
  • 定員 20名
  • 申込締切 8月20日(水)
  • お申込み・お問い合わせ先

青森県視覚障がい者情報センター 担当:木部
電話:017-782-7799

(3)録音雑誌の紹介「ハルメク」/6時間30分(抜粋版)

50代以上の女性を対象にした雑誌。内容は健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど、幅広いテーマを扱っています。毎号、読者の関心に応じた特集が組まれており、実用的な情報が満載です。貸出ご希望の方は、貸出係へご連絡ください。

 (4)利用者アンケート報告

昨年12月に、当センターに利用登録されている方を対象として「利用者アンケート」を行いました。回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。アンケートの意見要望について回答いたします。

 

Q 利用者と奉仕員の情報交換ができる場があるとよい

 

A 利用者と奉仕員は、製作された図書を通じてある程度のつながり

を感じられる場面もありますが、実際に利用してみた感想や、奉仕

員から利用者へ聞いてみたいことなど、直接意見を交わす機会も大

切にしたいと考えております。

そのため、今年の「ふれあいの集い」では、交流の場を設ける予定で、現在、準備を進めております。詳しい案内は9月号の青い森通信に掲載の予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2 新刊録音図書の紹介

 図書番号・書名・著者名・時間数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)

 【哲学】

1 うつな気持ちが晴れていく[こころのストレッチ]
  大野 裕(おおの ゆたか)著   2時間28分

2024年出版。行動するときには行動に集中する、「こころの栄養」を増やす、自分ができることに目を向ける…。認知行動療法の第一人者が、「グルグル思考」の対処法を伝える。

【歴史】

2 子ども世界の歴史[児童書]  
  齋藤 孝(さいとう たかし)著   3時間17分  

2023年出版。「アメリカはどうやってできた?」「なぜ中東で何度も戦争がおきるの?」世界の歴史をサイトウ先生がザックリ解説。たのしく学習できるようマンガや歴史年号の語呂合わせ、クイズも収録。

3 A 縄文と生きる
  岡田 康博(おかだ やすひろ)著   6時間34分  

2023年出版。「縄文」を世界遺産に押し上げた三内丸山遺跡センター所長が、40年にわたる研究生活を振り返り、登録までの道のりや遺跡との出会いなどを語り尽くす。

【社会科学】

4 A 心のゾウを動かす方法  
  竹林 正樹(たけばやし まさき)著   8時間4分  

2023年出版。人の心を優しく刺激して、よりよい行動へと動かす行動経済学「ナッジ」を概説。実践的なナッジの使い方や、「ミスを減らす」「省エネを促す」といった具体的な問題解決に使う方法を紹介する。

5 私、毒親に育てられました 
  中村 淳彦(なかむら あつひこ)著   7時間23分 

2023年出版。毒親に育てられたと自ら語る15人の女性たちの告白集。DV、性的虐待、ネグレクト、教育虐待、売春強要、絶対的貧困…。想像を絶する「地獄の日々」と「その後の人生」を伝えるルポルタージュ。

6 「ルフィ」の子どもたち
  週刊SPA!編集部 特殊詐欺取材班 著   6時間36分 

2024年出版。大規模特殊詐欺、強盗、殺人…。被害総額60億円。通称「ルフィ」事件。逮捕された20代を中心とする若者たちが直面していたものとは?容疑者12人の人生に焦点をあてたルポルタージュ。

【自然科学】  

7 私たちは売りたくない! ~“危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭~  チーム K 著   5時間57分 

2024年出版。日本人は実験動物?安全を示す充分な証拠なしで、なぜ接種開始する?これまでは安全だったインフルエンザワクチンも今後は危険に?ワクチンを一番販売してきたMeiji Seikaファルマの現役社員が警鐘を鳴らす!

【技術.工学】

8 お酢屋さんのお酢レシピ ~たっぷり使って毎日ヘルシー~
  NHKまる得マガジンMOOK 生活実用シリーズ
  久保 桂奈(くぼ けいな)著   2時間16分

2024年出版。ひき肉とにらの酢チャーハン、豚肉の酢角煮、酢たまねぎ…。120年の歴史を持つお酢屋さんの知恵が詰まったお酢レシピを紹介。つけ込み用、かける&つける用のたれや、酢ドリンクの作り方なども掲載する。

9 60歳からのおいしい完全食 ~ひと皿で栄養がとれる!~
  荻野 恭子(おぎの きょうこ)著   2時間18分

2024年出版。しょうが焼きのせご飯、ビビンバ、ビーフストロガノフ、アボカドチーズトースト…。シニアに向けて、炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルをバランスよく組み合わせたひと皿メニュー「完全食」のレシピを紹介する。

10 衝撃的においしい鶏むねレシピ 
  中村 奈津子(なかむら なつこ)著   3時間34分

2023年出版。カリフォルニアに住んでから、健康意識が高まり、鶏むね肉のおいしさに目覚めた料理研究家が、しっとり&うまみたっぷりの鶏むね肉レシピを紹介。鶏むね肉をよりおいしくするコツも掲載する。

【文学】

11 逸脱刑事  前川 裕(まえかわ ゆたか)著   10時間37分

2024年出版。東京・下町の警察署生活安全課の無紋大介は、徹底的に調べ上げる手法で、「こだわり無紋」と呼ばれていた。殺人事件の重要参考人が縊死体で発見され、その捜査に、担当外ながら無紋は巻き込まれ…。

12 朧の花嫁   みちふむ 著   6時間57分

2024年出版。大正時代の函館。顔に痣のある旧華族の清子は、金のため実業家の岩倉朔弥に嫁ぐことに。次第に心惹かれ、互いにかけがえのない存在になってゆくが、痣を知った岩倉本家は彼女を…。

13 A 絶怪   高田 公太(たかだ こうた)著   4時間51分

2023年出版。祖父が神様と呼んだ庭の巨石に向かって手を合わせると禍々しき言葉が耳に…「神様」、ハンカチを飲み込む奇行で窒息する社員が続出し…「願い」など、ただひたすらに恐怖のみを追い求めた本気で怖い実話怪談集。

14 A 相続始末記  堀川(ほりかわ)アサコ 著   6時間27分

2024年出版。父が突然亡くなり、会社員のフクミと姉の舞子は相続の手続きを進めるために戸籍謄本を確認していた。すると、父に離婚歴があり母違いの兄弟がいることが発覚。遺産相続権をもつ兄弟に会いに行くため、姉妹の2人旅が始まり…。

15 バクテン!! 下[児童書]根元 歳三(ねもと としぞう)作
  四ツ木(よつぎ)えんぴつ 原作   3時間21分

2021年出版。インターハイを目指し、練習を重ねるアオ高男子新体操部。しかしエース・美里には悩みが。翔太郎は距離を取る美里を理解するため、家を訪ねるが…。同名アニメのノベライズ。

16 伏蛇の闇網(ふくじゃのあんもう)警視庁公安部・片野坂彰[6]
  濱 嘉之(はま よしゆき)著   10時間44分

2024年出版。中国公安が京都に置く「海外派出所」がマフィアと連携して大規模詐欺に関与しているという情報を得た片野坂彰は単独調査を開始。一方、チームの面々は、欧州、中国、中東で情報収集に奔走し…。

17 耳をすませば   チョ・ナムジュ 著 
   小山内 園子(おさない そのこ)訳   11時間36分

2024年出版。抜群の聴力を持つ少年。衰退する市場の起死回生を図る店主。業界での生き残りを賭けるTVディレクター。三者三様の悲喜こもごもは、壮大なサバイバルゲームへとなだれ込み…。韓国有名作家のデビュー作。

18 フォグ ~霧の色をしたオオカミ~ 
  マルタ・パラッツェージ 作  杉本(すぎもと)あり 訳
   5時間41分

2023年出版。19世紀末のロンドン。ストリートチルドレンのクレイは、サーカス団の檻の中で残虐な調教を受けているオオカミと運命的な出会いを果たす。クレイはオオカミを森へ返そうと、ある計画を立てて…。

あんな本こんな本(官能小説)

19 美人ゴルファー 
  藤 隆生(ふじ りゅうせい)著   6時間21分

その他貸出録音資料 

ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。

  • RAB耳の新聞 一般CD1枚

(2025年4月6日~2025年4月27日放送分収録) 

・2025年4月6日・・・担当:南舘 邦士

 「視覚障がい者の防犯と護身対策とは その2」 

・2025年4月13日・・担当:角田 まき子

 「同行援護について」           

・2025年4月20日・・担当:佐藤 英理子

 「緑は柔らかな大地から」           

・2025年4月27日・・担当:小田垣 康次

 「この思い伝えよう 川柳で」      

3 新刊点字図書の紹介

図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)

【総記】

1 世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術
  増田 由紀(ますだ ゆき)著   2冊

2024年出版。「パスワードがわからなくなる」「画面がクルクル回る」など、シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」を自分で解決できるようになる本。シニア世代ならではのスマホの使い道を紹介し、スマホの不安にも答える。

【歴史】

2 紫式部と摂関政治の時代がよくわかる本
  歴史の謎を探る会 編   3冊

2023年出版。平安時代、なぜ紫式部は世界でも類を見ない長編小説を書いたのか。なぜ藤原氏は天皇家をもしのぐ権力を持ちえたのか。紫式部をはじめとする王朝文学と、藤原道長を中心とする摂関政治のあらましをわかりやすく解説する。

【自然科学】

3 頭のなかには何がある? ~脳をめぐる15の疑問~ 
  いざ!探Q 2[児童書]
  ピエルドメニコ・バッカラリオ 著 ほか   2冊

2022年出版。考える、記憶する、感じる、身体を動かす…。人間が生きるためのすべてに脳はかかわっている。「記憶のしくみとは?」「私と頭、どっちがご主人?」など、謎多き脳をめぐる疑問を解決する。

4 「ボケない人」の習慣、ぜんぶ集めました。
  工藤 孝文(くどう たかふみ)監修
  ホームライフ取材班 編集   2冊

2024年出版。ボケ予防の重要なポイントは「習慣」。年を取ってもボケない人たちの日頃の習慣に着目し、認知症を防ぐ食事方法と有効な食材、脳が活性化する意外な行動、脳の血流を増やす運動のコツなど、127の秘訣を紹介する。

5 尿トラブルの治し方 ~尿もれ・頻尿・夜間頻尿
  誰にも聞けない悩みをピタッと解消!~
  伊勢呂 哲也(いせろ てつや)監修   2冊

2024年出版。尿もれ、頻尿、夜間頻尿…。誰にも相談できない尿の悩みを名医が解決!ラクに続けられて結果を出せる尿トラブル対策トレーニングや、生活習慣アドバイス等も掲載する。

【技術.工学】

6 楽しく賢くムダ知らず「ひとり老後」のお金の知恵袋 
  保坂 隆(ほさか たかし)著   2冊

2024年出版。お金との付き合い方を変えれば、人生はまだまだ楽しめる!「やりくりは脳トレとして面白がる」など、ひとり暮らしシニアに向けて、お金の不安がなくなる暮らしのヒントをまとめる。

7 石原洋子のおうち中華~野菜たっぷり、油少なめ、化学調味料なし~
  石原 洋子(いしはら ひろこ)著   1冊

2024年出版。中華おかずは、ひと皿に肉や魚介などのたんぱく質と野菜がバランスよく入っていて、栄養満点。大小2つのフライパンと電子レンジさえあればできる中華おかずのレシピを紹介する。

8 笑っちゃうほど簡単!10分丼&麺    1冊

2024年出版。すべて3STEP以内で、難しい工程は一切なし!料理初心者でも10分以内で完成する丼&麺のレシピを紹介する。100円以下で作れるレシピも多数収録。

【産業】

9 元気のゆずりあい ~地下室にいた供血犬シロ~[児童書]
  別司 芳子(べっし よしこ)文   2冊

2023年出版。輸血治療が必要な病気やけがをしている犬に血を提供するために働く「供血犬」。動物病院の地下室で供血犬に出会い、幸せな暮らしをさせたいと願ったケリーさんの行動から、動物たちの幸せ、アニマルウェルフェアを考える。

【文学】

10 A 小田くん家は南部せんべい店
  髙森 美由紀(たかもり みゆき)著   4冊

2024年出版。青森県の片田舎にある「小田せんべい店」。課外授業でクラスのみんなが家に来ることになって、小学4年生の弘毅は嫌だった。だが、不登校の同級生・潤が来たことで弘毅は南部せんべいを焼くことになり…。

11 銀樹[児童書]   森埜(もりの)こみち 著   2冊

2024年出版。家族をなくしたシンは、朽葉の里の薬師・マボウと共に、山奥で生活することに。ある日、都の薬師が、銀樹の秘薬を求めてやってくるが…。なんとか道を見いだそうとする人々の姿を描く。

12 A 小説津軽為信 下 
  鈴木 草太郎(すずき そうたろう)著   18冊

2021年出版。天正十三年、外ケ浜を手中にし、いよいよ津軽統一を目前とした大浦家。勢力を拡大させる大浦家に対し、秋田の安東家は策動を巡らせる。都では豊臣秀吉が関白に就き、津軽に暮らす為信と配下達も無縁では居られなくなり…。

13 A 東北こわい物語 東北6つの物語[児童書]
  みちのく童話会 編著 ほか   2冊

2024年出版。仙台の縛り地蔵、遠野のマヨイガ…。東北6県のふしぎな言い伝えにまつわるお話を収録。

14 A 東北スイーツ物語 東北6つの物語[児童書]
  みちのく童話会 編著 ほか   2冊

2024年出版。福島の桃パフェ、仙台のずんだもち…。東北6県の甘くて楽しいスイーツにまつわるお話を収録。生き生きとした人びとの温かさ、独特の自然の豊かさ、美しくておいしい空気など東北地方の魅力をあますことなく描く。

15 A 殿の幽便配達 ~幻想郵便局短篇集~
  堀川(ほりかわ)アサコ 著   4冊

2024年出版。あの世とこの世の橋渡しを担う登天郵便局には、死者が残して行く手紙や、生者の書いた届けられない手紙がたどり着く。そして亡くなった人も。郵便配達の登天さんは、郵便局を訪ねてきた「殿」と配達に出かけることに…。人々の“思い”を優しくつなぐ、幻想シリーズ。

16 A 春のとなり 高瀬 乃一(たかせ のいち)著   3冊

2024年出版。夫の仇を討つため江戸へやってきた奈緒と、その養父で医者の文二郎。ふたりが深川で営む薬屋に、芸者・捨て丸が惚れ薬を作ってほしいといってきた。相手は、なんと有名な本草学者で…。

17 PIT特殊心理捜査班・蒼井俊
  五十嵐 貴久(いがらし たかひさ)著   4冊

2024年出版。車椅子の刑事・蒼井が捜査する連続殺人事件。被害者はSNSなどで糾弾されながら司法に裁かれなかった者たちだった。彼らの異常な死に様に、蒼井は犯人の自己顕示欲を見て取り…。

18 ビギナーズ・ライブ! 
  保坂 祐希(ほさか ゆうき)著   4冊

2024年出版。大阪では、ぼちぼち人気のローカルFM局に勤める陽菜。初めてディレクターを任された新番組に集まったのは、テレビ業界を追放されたプロデューサーに、還暦トラック運転手、無気力大学生!?

19 ブリーダーズ・ロマン
  島田 明宏(しまだ あきひろ)著   5冊

2023年出版。競馬記者の小林は異色な経歴の競走馬に興味を持つ。取材を進めると、知られざる偉人・廣澤安任、競馬を愛した寺山修司との関係が…。時代をまたぐ人々の思いと日本競馬の未来を描く。

厚労省委託・寄贈点字図書◇

【社会科学】

20 ルールびっくり事典 ~まもれる?まもれない?~[児童書]
  こざき ゆう 文   2冊

2022年出版。ムスッとしていたら逮捕、ビーチで砂のお城を作ったら罰金、車の中で寝てはいけない、金魚を金魚鉢で飼うのは違法…。世界中にある信じられない「変なルール」を、イラストとともにわかりやすく解説する。

21 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に
  関する法律   2冊

2023年発行。子の養育又は家族の介護を行う労働者等を支援することにより、職業生活と家庭生活との両立に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

22 地震防災対策特別措置法 津波対策の推進に関する法律 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 被災者生活再建支援法   1冊

2023年発行。令和5年5月26日改正の「地震防災対策特別措置法」、令和4年3月31日改正の「津波対策の推進に関する法律」など、全4法令を収録。

23 18歳からの投資信託の教科書
  横山 光昭(よこやま みつあき)著   3冊

2022年出版。2023年より18歳から解禁となるNISAの口座開設。若いうちから始めると有利な投資信託の基本を、図やイラストとともにわかりやすく解説する。失敗事例とその対処法なども紹介。

【自然科学】

24 チャコウラさんの秘密を知りたい!ナメクジの話
  みんなの研究[児童書]宇高 寛子(うだか ひろこ)著   2冊

2022年出版。約20年にわたってナメクジを研究している著者。なぜナメクジを研究することになったのか、ナメクジがどんな生きもので、どんなところがおもしろいのか、どうやってナメクジを研究しているのかを伝える。

【文学】

25 机の下のウサキチ[児童書]
  岡田 淳(おかだ じゅん)作   2冊

2024年出版。小学生の一平は、おじいちゃんの机の下から、不思議な野原に迷いこむ。そこには大きなウサギがいて、まるで友だちのように、話しはじめた。ふたりはウサギがなくした、跳ねる力を取り戻すため旅に出る…。

26 なかよくなれるかな わくわくどうわ[児童書]
  今井 福子(いまい ふくこ)作   1冊

2022年出版。小学校の飼育小屋にいるウサギのチュロに会いたいと思っている1年生のれな。でも、いつも怒鳴ったり、怒ったりしている飼育係の6年生のお兄さんがこわくて、会いに行けない。友だちになれるといいね、とママは言うけれど…。

あんな本こんな本(官能小説)

27 甘く危険な女たち
  八神 淳一(やがみ じゅんいち)著   4冊

その他貸出点字資料

ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。

 

・2025年度  ニッポン放送番組時刻表(前期版) 

・・・・日本放送協会 発行

・コミュニカ(盲ろう者の専門誌) ・・・・全国盲ろう者協会 発行

・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行

・月刊東洋療法 ・・・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行

・にってんブレイル ・・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行

・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行

・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行

・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行

4 今月のトピックス

 今月は、暑さ対策の本と夏を感じられる小説をご紹介します。

 なお、製作館名は省略します。

ホントはコワイ夏バテ51の対策 ~夏に負けない身体をつくる~
  福田 千晶(ふくだ ちあき)監修  3冊 / 5時間42分

2013年出版。その症状、ただの不調だと思っていませんか?「夏バテ」はほうっておくと病気の危険も…。ライフスタイル、ファッション、栄養補給などを取り上げ、夏バテに負けない身体をつくり、快適に夏を乗り切るアイデアを紹介します。

夏バテしない食べ方 ~体に効く簡単レシピ 7~ 
  川嶋 朗(かわしま あきら)解説 ほか2冊 / 2時間59分  

2011年出版。元気な夏野菜のちからを借りて、蒸し暑い季節を乗り切りましょう。だるさ・疲労感、食欲不振、胃腸の弱り、睡眠不足、冷え、肌の不調など、夏の不調を解消する夏野菜レシピを紹介します。

夏美のホタル  森沢 明夫(もりさわ あきお)著
  4冊 / 7時間44分

2010年出版。山奥にひっそりとたたずむ、よろず屋「たけ屋」。偶然立ち寄った慎吾と夏美は、そこで地蔵じいさんとヤスばあちゃんの親子と出会い、夏休みの間、離れを借りて生活することになるが…。切なくてあたたかい、心の故郷の物語。

しずかな日々  椰月 美智子(やづき みちこ)著
  3冊 / 6時間40分           

2010年出版。夜の神様が、どうかどうか、ぼくが今話したことをすっかり飲みこんでくれますように…。そうか、少年って、こんなふうにおとなになるのか。少年の姿をていねいにトレースした、やさしい目線あふれる、すこやかな感動作。

以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。

5 サピエ図書館新着図書の紹介

サピエ図書館の新着完成図書(2025年4月18日から5月17日)より、一部ご紹介します。

 なお、製作館名は省略します。

【デイジー図書】 

悩める時の百冊百話 ~人生を救うあのセリフ、この思索~
  岸見 一郎(きしみ いちろう)著   7時間4分

2024年出版。マルクス、伊坂幸太郎、韓国文学、絵本、マンガ…。就職難、介護、離別など、さまざまな苦難を乗り越えた著者を救った古今東西の本を、珠玉の言葉とともに一挙に紹介する。

肩こり・五十肩・腱板断裂 肩の痛みがよくなるすごい方法~名医が教える痛みの正体と治し方~
  歌島 大輔(うたしま だいすけ)著   4時間52分

2024年出版。肩は、一生ケアをし続けないといけない、手のかかる関節。整形外科専門医である著者が、肩痛改善の新常識を解説し、症状別の肩トレーニングを紹介する。

私、死体と結婚します
  桜井 美奈(さくらい みな)著   6時間45分

2024年出版。その日、看護師の真野七海は、婚約者・高辻真悟と共に役所に婚姻届けを提出する予定だった。しかし夜勤を終え、一人帰った七海を待っていたのは、ベッドの上で物言わぬ死体となった彼。七海が下した驚きの決断とは!?

【点字図書】

沖田総司は黒猫を見たか ~史談集~
  中村 彰彦(なかむら あきひこ)著   5冊

2024年出版。徳川将軍、異色の大名、江戸を騒がせた盗賊、新選組、そして戊辰戦争を潜り抜けた明治・大正期の軍人たち…。歴史を読み解く愉しみを堪能させる史談集。  

こんなに変わった理科教科書
  左巻 健男(さまき たけお)著   3冊  

2022年出版。祖父母の、両親の、子どもの、孫の理科は、ぜんぶ違う! 生活密着から科学立国へ、さらに詰め込み教育からゆとり教育へ…。戦後の理科教科書の内容がどう変わってきたかを、小・中学校をメインに解説する。

カナリア外来へようこそ
  仙川 環(せんかわ たまき)著    4冊 

2024年出版。街の小さな医院で始まった過敏症のための特別外来。様々な悩みを抱える患者を出迎えるのは、仏頂面で不愛想な女性医師と、優しいけれどおっちょこちょいな男性看護師で…。心温まる新感覚医療小説。

以上、貸出ご希望の方は、貸出係へお問い合わせください。

6 7月のカレンダー

センター関連の行事等をお知らせします。

・点訳奉仕員養成講習会(青森市)

・・・ 2日(水曜日)、9日(水曜日)、16日(水曜日)、23日(水曜日)、30日(水曜日)

・音訳奉仕員養成講習会(青森市)

・・・ 1日(火曜日)、8日(火曜日)、15日(火曜日)、22日(火曜日)、29日(火曜日)

・サピエ研修会(大阪/Zoom)に職員参加

・・・・・3日(木曜日)、4日(金曜日)

・図書選定委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・17日(木曜日)

・図書整理日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・31日(木曜日)

PDF形式データ

青い森通信2025年7月号