目次
1.センターからのお知らせ
(1)全国の新刊図書目録をご利用ください
(2)新・雑誌担当者より自己紹介
2.新刊録音図書の紹介
3.新刊点字図書の紹介
4.おすすめ図書の紹介
5.サピエ図書館人気図書ランキング
6.6月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ |
https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)全国の新刊図書目録をご利用ください
青い森通信で紹介している図書以外にも、全国にはたくさんの図書があります。センターでは、全国の点字図書館、公共図書館で新しく製作されたデイジー図書の目録を音声版で貸出しております。点字図書の目録は点字版でさしあげております。ご希望の方はセンターへお申込みください。
(2)新・雑誌担当者より自己紹介
今年度より雑誌の貸出担当になりました松山恵美(まつやま めぐみ)です。前職は、大学の図書館で図書館員をしていました。現在は、まもなく2歳になる子どもの育児に奮闘中です。
私は秋田県の出身なのですが、森沢明夫の青森三部作と呼ばれる小説「津軽百年食堂」「青森ドロップキッカーズ」「ライアの祈り」を読み、作中に登場した場所を巡って食べ歩きをしたりして、青森の地や美味しい物を知ることができました。ほかにも青森が舞台の小説や、美味しいものが登場する小説など、利用者の皆様のおすすめの作品がありましたら、ぜひ教えてくださいね。
この春は元号が新しく「令和」になり、私自身も新たな環境でのスタートとなりました。これから一生懸命がんばっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
特別寄稿「桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館」見学記
センター職員 木部 あす美
岩手県にある同博物館は盛岡駅から車で10分ほどの閑静な住宅街に位置し、知る人ぞ知る隠れ家的な場所です。
2011年7月に開館し、完全予約制となっており、視覚障がい者の方、視覚障がい支援者や教育・福祉に関わる方が見学することができる施設です。博物館の経緯については、展示解説の前に、館長の川又さんが詳しくお話してくれましたがここでは省略します。
博物館には剥製や動物の骨の標本、レプリカなどが多数あり、名誉館長である桜井氏の「百聞は一触に如かず」というモットーの下、すべてを素手で触ることができます。
私が特に印象に残ったものを3つご紹介します。1つ目は、地域ブロックごとになっている木製の触る地図です。都道府県が取り外せるため大きさ比べができます。また、東京23区だけの地図は、山手線が半田付けされています。よく見かける路線図はきれいな円形ですが、実際はいびつな楕円形なことがよくわかります。
2つ目は、大型のサメ(鮫肌体験)、雄ライオン(牙に注意)、羽を広げたクジャクの剥製、3㍍以上もあるマッコウクジラの顎の骨などです。
3つ目はアメリカの自由の女神の模型です。特に自由の女神の足元は普段全く気にしていなかったため、触ってみて目から鱗でした。実際にどうなっているのかは、ぜひ皆様が見学の際にお確かめください。
最後に視覚障害者の方に人気ナンバーワンの資料をお伺いしました。それは、オリンピックの競技にも使用された札幌にあるスキーのジャンプ台の模型だそうです。木造の模型で、頂上のスタート地点から手でなぞり、その手がジャンパーとなってジャンプを再現できるようになめらかに磨き込まれています。K点には細い二重線で溝が掘っていました。この模型は、ジャンプ競技がどのように行われているのかに興味を持った、ある視覚障害者の女性の方が製作してもらい寄贈してくれた物だそうです。一つ一つの資料収集にもドラマがあることが伺えました。
見学時間は1時間コースから4時間コースまでを選べるようですが、初めての方は1時間半くらいを目安にとのことでした。
【桜井記念】視覚障がい者のための手でみる博物館
※要予約 不定休 入館 無料 開館時間 9時から17時(冬季は16時半)住所 〒020-0817 岩手県盛岡市東中野字五輪7-1
TEL 019-624-1133 FAX 019-624-1133
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・巻数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(デイジー図書は時間数、テープ図書は巻数です。書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 おかえりチャトラ 池田 志柳(いけだ しやぎ)著 1時間1分
2018年出版。死んだ猫があの世から帰ってきた!?火葬されてから9カ月後、姿なきまま鳴き声が聞こえてきて…。飼い猫チャトラとの思い出と、チャトラが亡くなってからの不思議な出来事を綴る。
【歴史】
2 日本史真髄 井沢 元彦(いざわ もとひこ)著 8時間2分
2018年出版。日本人独自の宗教に基づく3つの信仰「ケガレ」「怨霊」
「言霊」と、これらと深い関わりを持ち、同じく日本人の行動を規制し
ている「和」「朱子学」「天皇」の6つのテーマで日本史を読み解く。
【社会科学】
3 老後のホンネ、幸せなのはどっち? 辻川 覚志(つじかわ さとし)著 3時間52分
2017年出版。“幸せな老後”って何?「老後はひとり暮らしの方が満
足度が高い」「夫婦でもいつも一緒に行動するのは大きなストレスにな
る」…。1万回を超える電話相談と、2400名へのアンケートをもとに
解説する。
【自然科学】
4 寿命の9割は「尿」で決まる 堀江 重郎(ほりえ しげお)著
4時間6分
2018年出版。たかが尿と侮ってはいけない!おしっこと病気の危険性や寿命との関係性を示しながら、気持ちのよい排尿のための体づくりや、尿から考えるアンチエイジングなど、奥深いおしっこのメカニズムを解き明かす。
5 A 空飛ぶ院長、医療過疎を救う!~青森ドクターヘリ劇的救命日記 2~ 今 明秀(こん あきひで)著 10時間35分
2018年出版。日本初の移動緊急手術室(ドクターカーV3)を実現した、空飛ぶ院長・今明秀。いまや日本屈指となった八戸ERは、地元にとってなくてはならない存在となり…。へき地医療に挑む救命救急医たちの迫真のドキュメント。
【技術.工学】
6 豆腐100レシピ 堤 人美(つつみ ひとみ)著 2時間59分
2018年出版。“お豆腐大好き堤さん”が、豆腐の魅力と新しいおいしさを伝えるレシピ集。珠玉の豆腐おかずトップ5をはじめ、思い立ったらすぐ作れるレンチン蒸し豆腐や、豆腐のあったか煮もの、クリーミーな白和えなどを紹介します。
【文学】
7 シャドウ・ドクター 警視庁公安J 5 鈴峯 紅也(すずみね こうや)著 10時間49分
2018年出版。全米を震撼させた連続殺人鬼、シャドウ・ドクターが日本に上陸。FBI特別捜査官ミシェル・フォスターは、公安捜査官・小日向純也に捜査の協力を要請する。
8 読んではいけない殺人事件 椙本 孝思(すぎもと たかし)著 12時間54分
2018年出版。他人の心が読める冬華(ふゆか)は勤務先の後輩・十萌(ともえ)からストーカー被害の相談を受ける。
9 赤い雪 甲斐 さやか 著 4時間37分
2019年出版。30年前の誘拐事件を追う木立省吾は、容疑者の娘・江藤早百合を見つけたことから、被害者の兄・白川一希に接触を図る。一希の曖昧な記憶と葛藤の奥に潜むものとは-。2019年2月公開映画の原作。
10 掟上今日子の乗車券 忘却探偵シリーズ 11
西尾 維新(にしお いしん)著 6時間11分
2018年出版。掟上今日子に、「探偵業の営業活動」と称した旅への同行を命じられた親切守。そこに甘い時間はなく、待ち受けていたのは事件の連続だった…。
デイジー化した図書
テープで製作したものを、デイジー版に編集したものです。
【哲学】
11 ブラック・ボックス的人間論 西川 泰夫(にしかわ やすお)著 5時間20分
1979年出版。シラケ、無気力、マンガ世代、活字離れなど、ちがった人種が出現したとまでいわれる若者の生態をとおし、現代人が陥っているブラック・ボックス的現象を鋭く指摘する。
【歴史】
12 A 北の潮騒 上 小沼 幹止(こぬま かんし)著
22時間43分
1974年出版。昭和47年に開始した、青森放送のラジオ番組「北の潮騒」をまとめたもの。
【自然科学】
13 A 自然医学で糖尿病は治る~実例が示すそのメカニズム~
川村 賢司(かわむら けんじ)監修、自然医学友の会 編著
6時間37分
1999年出版。現代医学の限界を越え、対症療法では叶わない自然医学で糖尿病は克服できる。ヒマラヤの自然パワーを凝縮した生薬「治癒源」の恐るべき治療効果を、幾多の体験談を交えて明かす。
【文学】
14 栗良平作品集 1 栗 良平(くり りょうへい)著 38分
1989年出版。青森県の片田舎の、農家のひとり息子として生まれ育った少年とその家族の、手紙のやり取りで綴る心温まるお話など、全4編を収録。実話による創作童話集。
15 栗良平作品集 2 栗 良平 著 43分
1989年出版。15年ほど前の大晦日、札幌の街にあるそば屋。店じまいにしようとした主人の前に、一杯のかけそばを注文する三人の母子がやってきた…。「一杯のかけそば」ほか1編を収録。実話による創作童話集。
厚労省委託・寄贈録音図書
【哲学】
16 オルテガ 人と思想 138 渡辺 修(わたなべ おさむ)著 8時間54分
2014年出版。20世紀初頭のスペインを代表する哲学者であり、ヨーロッパ文明の将来を憂えた思想家オルテガ。彼の生涯や思想をもとに、その実像を浮き彫りにする。
17 ティリッヒ 人と思想 135 大島 末男(おおしま すえお)著 8時間53分
2014年出版。20世紀のキリスト教神学に大きな影響を与えたプロテスタント神学者ティリッヒ。彼の生涯と、思想「組織神学」について綴る。
18 マリア 人と思想 142 吉山 登(よしやま のぼる)著
6時間21分
2016年出版。イエス=キリストの母マリア。新約聖書を中心に、信仰を前提とした救い主イエス=キリストの神学的研究に基づいて、マリアの真実に迫る。
【文学】
19 西行 人と思想 140 渡部 治(わたべ おさむ)著
7時間50分
2015年出版。23歳の若き日に出家し、歌と旅の生涯に己を委ねた歌人・西行。特異な個性をもって乱世を駆けたその思想と生涯を、彼が生きた時代のうちに活写する。
20 ミルトン 人と思想 134 新井 明(あらい あきら)著 8時間1分
2016年出版。17世紀イギリスを生きた文人ミルトン。文学史上の偉人としてではなく、労苦を背負いつつ「真実の戦うキリスト信徒」として生きとおした彼の姿に迫る。
21 ジョルジュ=サンド 人と思想 141 坂本 千代(さかもと ちよ)著 6時間34分
2016年出版。19世紀フランスで活躍した作家ジョルジュ=サンド。彼女の生涯や残した作品、ミュッセやショパンなど同時代の有名人たちとの交流を紹介する。
マルチメディアデイジー図書
デイジー再生機では音声デイジーとして利用できます。パソコンで再生ソフトを使用すると、文字・画像・音声が同時に再生されます。
【社会科学】
22 サハリンを忘れない~日本人残留者たちの見果てぬ故郷、永い記憶~ 後藤 悠樹(ごとう はるき)文・写真 4時間45分
2018年出版。ロシア・サハリン(樺太)では、多くの日本人が現在も暮らし続けている。現地で長年取材を続けた写真家によるドキュメント。
【自然科学】
23 母子健康手帳 厚生労働省子ども家庭局 出版 5時間48分
2018年出版。母と子の健康管理を記録するための手帳。妊婦の健康状態、乳幼児の成長の様子などの記録のほか、健やかな妊娠・出産・育児のためのアドバイスを収録。
【芸術.美術】
24 上村松園 上村 松園(うえむら しょうえん)画 草薙 奈津子(くさなぎ なつこ)著 2時間6分
1996年出版。近代日本の画家・上村松園。独自の美人画様式を確立した彼女の作品と、その画業を解説する。
25 俵屋宗達 俵屋 宗達(たわらや そうたつ)画 奥平 俊六(おくだいら しゅんろく)著 2時間5分
1997年出版。江戸時代初期の画家・俵屋宗達。琳派の祖と言われる謎多き画家の作品と、その画業を解説する。
26 ムンク ムンク 画 野村 太郎(のむら たろう)著
1時間45分
1974年出版。ノルウェーを代表する画家、ムンクの作品と、その画業を解説する。
27 ラファエルロ ラファエルロ 画 若桑 みどり(わかくわ みどり)著 2時間28分
1975年出版。盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家、ラファエルロの作品と、その画業を解説する。
あんな本こんな本(官能小説)
28 まさぐり新生活 北條 拓人(ほうじょう たくと)著
7時間1分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- 明日への声 vol.66(2019年3月号) 一般CD1枚
- 2019年度 NHK放送番組時刻表 デイジー1枚
- RAB耳の新聞 一般CD1枚(2019年3月19日から2019年3月31日放送分収録)
・2019年3月10日・・・・・・・・・・担当:秋田 修
「視覚障害者ユニバーサルツーリズム」
・2019年3月17日・・・・・・・・・・担当:板橋 和幸
「耳を頼りに自家焙煎!たけちゃんコーヒーの紹介」
・2019年3月24日・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「RAB耳の新聞 これまでもこれからも」
・2019年3月31日・・・・・・・・・・担当:南舘 邦士
「21世紀の養生訓~東西医学に学ぶ養生訓~」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【歴史】
1 A あおもり歴史トリビア第19集(2017年1月6日から6月30日)
青森市民図書館歴史資料室 著 1冊
2018年出版。青森市市史編さん室が、青森の歴史や民俗、自然などに関する様々な話題を、季節に応じたトピックなどをまじえて紹介する「あおもり歴史トリビア」メールマガジンをまとめたもの。
2 A あおもり歴史トリビア第20集(2017年7月7日から12月22日)
青森市民図書館歴史資料室著 1冊
3 美智子さま永遠に語り継ぎたい慈愛の言葉
山下 晋司(やました しんじ)監修 2冊
2017年出版。50年以上にわたり天皇陛下に寄り添い、国内外で様々なご公務を果たされてきた美智子さま。常に穏やかで慈愛に満ちたそのお言葉を、記者会見の記録等から抜粋し、言葉にまつわる背景や写真とともに紹介する。
【社会科学】
4 ルポ絶望の韓国 牧野 愛博(まきの よしひろ)著 4冊
2017年出版。韓国全土に広がる不況と格差、壮絶な学歴競争社会…。朴槿恵大統領の弾劾・罷免・逮捕の過程で垣間見えた韓国の国民性と社会の病理を、朝日新聞ソウル支局長が自分の目で見たエピソードでつづる、渾身のルポルタージュ。
5 A これでいいのか青森県~北海道新幹線開業で青森は大ピンチ!?~鈴木 士郎(すずき しろう)編 3冊
2018年出版。利権溢れる下北半島、リンゴ・ニンニク・マグロがあっても貧弱すぎる経済事情、アピール不足でぱっとしない自然遺産白神山地と霊峰恐山…。丹念な取材と、多くのデータを分析して青森県の真実の姿を解き明かす。
6 A 青森の伝説 青森県小学校国語研究会 編著 青森県児童文学研究会 編著 3冊
1980年出版。県内の小、中学校の教員や県民から募集した「青森の伝説」52編。
【自然科学】
7 国立がん研究センターのこころと苦痛の本~こころと体のつらさを和らげるためにできること~ 清水 研(しみず けん)ほか著 3冊
2018年出版。がんは「心の危機」という側面ももっているので、早期から心身両面の苦痛に対するケアやサポートが求められる。がん患者の心の苦しさ、体の痛み・吐き気などへの対処法、相談先を紹介。実際の患者の事例も多数収録する。
8 医者が考案した「長生きみそ汁」 小林 弘幸(こばやし ひろゆき)著 2冊
2018年出版。赤みそ、白みそ、玉ねぎ、りんご酢、4つの材料を混ぜるだけ。病気を遠ざけ、不調を改善する長生きみそ汁の作り方とアレンジレシピを紹介する。長生きみそ汁を習慣化させるコツも伝授。
【文学】
9 回遊人(かいゆうびと)吉村 萬壱(よしむら まんいち)著 3冊
2017年出版。妻子とのやり取りに行き詰まりを感じて出奔した男は、たどり着いたドヤ街で小さな白い錠剤を見つける。死を覚悟してそれを飲むが、目覚めるとそこは10年前、結婚前の世界だった。
10 デルタ~陸自「影」の兵士たち~ 杉山 隆男(すぎやま たかお)著 6冊
2018年出版。日本の巡視船が尖閣奪取を目論む中国人武装集団に占拠された。米国からの支援も断たれる中、船内にひとり残された市川・二等保安士。一方、官邸は自衛隊の極秘部隊・デルタに出動命令を下す…。
11 物の怪斬り(もののけぎり)溝(どぶ)猫(ねこ)長屋 祠(ほこら)之怪4 輪渡 颯介(わたり そうすけ)著 3冊
2018年出版。溝猫長屋で暮らす「幽霊が分かる」子供・忠次らとともに、旗本屋敷の怪退治に向かった蓮十郎。だが、幽霊の気配を感じた忠次たちは、江戸を離れないと命を落としてしまうことに。彼らは江ノ島見物に出掛けたお紺らを追うが…。
12 A 異世界おもてなしご飯 2 精霊の歌と約束の杯
忍丸(しのぶまる)著 4冊
2018年出版。巻き込まれ召喚され、異世界で手料理を振る舞う日々をおくるOLの茜。「茜の料理でしかできない」と、最後の浄化の地に赴く妹を守るための重要な仕事を任された彼女は、とっておきの料理を解禁し…。
13 昨日のぼくのパーツ 吉野 万理子(よしの まりこ)著 2冊
2018年出版。小学6年生の大志は、「昨日のパーツ」=ウンコやおしっこについて真正面から考える、「昨日のぼくのパーツ研究会」を友だちと立ち上げて…。トイレの悩みをかかえる、すべての人を助ける物語。
14 A 悩み相談、ときどき、謎解き? 2 占い師ミス・アンジェリカの消えた街角 成田 名璃子(なりた なりこ)著 3冊
2013年出版。人を占うことの責任を感じ、人気の占い師ミス・アンジェリカがひそかに姿を消した。無意識に降りてきてしまう未来の言葉が本当にその人に必要なものなのか、インチキ占いのつもりが、いつしか重圧としてのし掛かり…。
厚労省委託・寄贈点字図書
【歴史】
15 正義の声は消えない ~反ナチス・白バラ抵抗運動の学生たち~ ラッセル フリードマン著 渋谷 弘子(しぶや ひろこ)訳 1冊
2017年出版。第二次世界大戦が3年目に入った1942年、ドイツのいたるところで、郵便受けになぞのビラが入り始めた。「白バラのビラ」という見出しがつけられたこのビラはナチスを批判し、ヒトラーを強く非難するものだった。
【社会科学】
16 法むるーむ 高校生からの法律相談 法むるーむネット 編著 4冊
2016年出版。学校で学んだり、ニュースで見たり、日常生活で体験するかもしれないさまざまなできごとについて、どんな法律が関わってくるのかなどをわかりやすく解説。
17 スカートはかなきゃダメですか?~ジャージで学校~
名取 寛人(なとり ひろと)著 2冊
2017年出版。世界的に有名な男性だけのバレエ団で活躍した、唯一の日本人、名取寛人が語る、女として生まれて男になるまでと、夢の叶え方。
【自然科学】
18 ファーブル先生の昆虫教室~本能のかしこさとおろかさ~
奥本 大三郎(おくもと だいさぶろう)文 2冊
2016年出版。朝日小学生新聞の人気連載が本になりました!『ファーブル昆虫記』を小学生向けに抄訳した本書は、やさしい文章とたのしいイラストで、ファーブルが『昆虫記』で描いた昆虫の奥深い世界が味わえる一冊です。
【文学】
19 読まずに死ねない世界の名詩50編 小沢 章友(おざわ あきとも)編訳 1冊
2017年出版。読まずにぼんやり死んでいくなら、読んでもがいて生きていきたい!人類の叡智を一気に読める唯一の本。
あんな本こんな本(官能小説)
20 散華(さんげ) 藍川 京(あいかわ きょう)著 3冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・2019年度NHK放送番組時刻表 ・・・・日本放送協会 発行
・京都国立近代美術館点字パンフレット触図「さわるコレクション」 ・京都国立近代美術館 発行
・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんボイス ・・・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行
・県民だよりあおもり ・・・・・・・・・・・・・・・青森県 発行
・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行
4 おすすめ図書の紹介
今月より、センター職員のおすすめ図書を紹介します。トップバッターは、所長の佐々木秀勝です。
「オケ老人!」 荒木 源(あらき げん) 著 2008年出版
5冊/9時間17分 シネマデイジー 2時間4分
(あらすじ)
梅が岡交響楽団の主な登場人物
野々村秀太郎 80歳 指揮者
トミー 77歳 チェロ 酒好き
マーサ 74歳 オオボエ
島子さん 81歳 バイオリン 認知症
文子さん 75歳 コントラバス
中島明彦(34歳、バイオリン)は、ある日の午後、市の文化センターで行なわれていたコンサートを聞き、久しぶりにバイオリンの演奏を目指す。そして、ついに梅が岡交響楽団に入団。ところが、練習に加わってみると、団員は先に紹介したごとく。チューニングの中心であるオオボエさえも外れた様。彼が聞いた楽団は、梅が岡ヒルハーモニーだったのに気づき、あきれて退団を申し込むがいずれも成功しない。だがしかし、中島は指導者を引継ぎ、やがては人の心をひきつけるまでの楽団に…。
5 サピエ図書館人気図書ランキング
サピエ図書館で、4月に人気のあった図書ベスト3をご紹介します。
貸出希望の方は、当センターまでご連絡ください。
【デイジー図書】
1位 そして、バトンは渡された 瀬尾 まいこ 著 11時間8分
2位 鼠草紙 新 酔いどれ 小籐次〔13〕 佐伯 泰英 著 7時間34分
3位 奈緒と磐音~居眠り磐音~ 佐伯 泰英 著 6時間39分
【点字図書】
1位 1%の力 鎌田 實 著 2冊
2位 一泊二食三千円 永 六輔 著 2冊
3位 浦島太郎の馬鹿 ~旅の書きおき~ 立松 和平 著 3冊
6 6月のカレンダー
センター関連の行事等をご案内します。
・音訳奉仕員養成講習会(八戸)・5日、12日、19日、26日(水曜日)
・点訳奉仕員養成講習会(十和田市)・6日、13日、20日、27日(木曜日)
・第49回東北・新潟・北海道ブロック点字図書館等連絡協議会施設長会議・担当者会議に職員2名参加(福島県)・6日(木)から7日(金曜日)
・音訳奉仕員地域研修会(五所川原市)・・・・・・・8日(土曜日)
・音訳奉仕員地域研修会(八戸市)・・・・・・・・・15日(土曜日)
・図書選定委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・18日(火曜日)
・点字教室に職員1名派遣(鶴田高校)・・・・・・・19日(水曜日)
・音訳奉仕員地域研修会(青森市) ・・・・・・・・・20日(木曜日)
・視覚障害者サポート研修会(青森市)・・・・・・・25日(火曜日)
・図書整理日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28日(金曜日)