目次
1.センターからのお知らせ
(1)新年を迎えて
(2)はまなすシリーズをご利用ください
(3)ご利用ください
2.新刊録音図書の紹介
3.新刊点字図書の紹介
4.おすすめ図書の紹介
5.サピエ図書館人気図書ランキング
6.1月のカレンダー
編集・発行 |
青森県視覚障害者情報センター |
---|---|
開館時間 | 平日 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 |
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 |
所 在 地 |
〒038-8585 青森市石江江渡5-1 青森県青森福祉庁舎3階 |
電話 | 017-782-7799 |
ファクス | 017-782-7228 |
aosise@aosise.com(代表) refere@aosise.com(貸出専用) |
|
ホームページ | https://www.aosise.com/ |
1 センターからのお知らせ
(1)新年を迎えて
青森県視覚障害者情報センター 所長 工藤 幸雄
新年、おめでとうございます。皆様には、日頃より当センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。昨年はセンターの存在を知っていただければと、ホームページをリニューアルしたり、PR用のティッシュを作成したりしました。県総合社会教育センターに当センターのブースが常設されてから3年目を迎えようとしています。11月、職員全員で五所川原市立図書館とつがる市立図書館を見学に行きました。五所川原市立図書館では「障害者差別解消法」も追い風となり、「図書館利用に困難な方へのサービス」がとても充実していました。点字指導やデイジー再生機の説明をしたり、福祉機器の展示会をしたりと意欲的な取組をしています。地元の視覚障害者の皆様にも利用しやすい図書館になっています。さて、昨年末には、アンケート調査にご協力いただきましてありがとうございました。今後、集計・分析をして、よりよい読書環境を目指して今年も活動して参ります。「福祉展」や「ふれあいの集い」も行います。それでは、皆様にとって、よりよい年になりますよう、祈念いたしますとともに、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(2)はまなすシリーズをご利用ください
「はまなすシリーズ」は音声による情報です。東奥日報、読売新聞等からの新聞記事紹介、ホームページ「まるごと青森」より青森県の地域情報、青森県視覚障害者福祉会からのお知らせ、墨字図書のベストセラー情報を収録しています。デイジー版とカセットテープ版があります。
※デイジー版は青い森通信デイジー版に収録しています。
是非ご利用ください。
(3)ご利用ください
点字資料「点字ブロック50年の歩み」全1冊
視覚障害者の道しるべとなる点字ブロックが、世界で初めて
岡山市に敷設されてから丸50年を迎えました。点字ブロックは、
発明者の三宅精一さん(故人)をはじめ多くの人の熱心な活動に
より全国に普及しました。その歩みをまとめた1冊です。
2 新刊録音図書の紹介
図書番号・書名・著者名・時間数・巻数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(デイジー図書は時間数、テープ図書は巻数です。書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【技術.工学】
1 魔法のアルミホイルレシピ100 たけだバーベキュー 監修 3時間41分
2014年出版。合言葉は「包んで焼いて食べたらポイッ!」アルミホイルを使った、簡単・ヘルシー・激ウマ料理全100品を紹介します。
2 A 初女さんのお漬け物
佐藤 初女(さとう はつめ)著 1時間34分
2016年出版。初女さんのお漬け物の漬け方を紹介するだけでなく、
94年の生涯で伝えたかった多くのメッセージも詰まった一冊。
【芸術.美術】
3 A 勝ち続ける組織の作り方~青森山田高校サッカー部の名将が明かす指導・教育・育成・改革論~
黒田 剛(くろだ ごう)著 4時間44分
2017年出版。どのような環境でも思考を働かせ、工夫を凝らし、ひたすら行動することで、「ハンディキャップ」は「味方」に変わる。
【文学】
4 天久鷹央(あめく たかお)の推理カルテ
知念 実希人(ちねん みきと) 著 7時間42分
2014年出版。摩訶不思議な“事件”には思いもよらぬ“病”が隠されていた。天才女医・天久鷹央が解き明かす、メディカル・ミステリー。
5 遠州浜松殺人奏曲 私立探偵・小仏太郎(こぼとけ たろう)〔11〕梓 林太郎(あずさ りんたろう) 著 8時間8分
2017年出版。小仏探偵事務所に、静岡県警の警部らが訪ね、井伊直虎ゆかりの寺で倒れていた男が「小仏太郎」を名乗り、死亡したという。
6 A 月下におくる〔下〕 ~沖田総司青春録~ 堀川 アサコ(ほりかわ あさこ) 著 6時間46分
2017年出版。まっすぐに駆け抜けた人生、青年は何を見つけたか。運命を生きる青年編。
7 出世侍〔4〕 千野 隆司(ちの たかし) 著 7時間14分
2017年出版。旗本の小出家で、上役の悪辣な妨害にも負けず職務と武芸に励む川端藤吉。悲痛のシリーズ第四弾。
8 探偵太宰治 上野 歩(うえの あゆむ) 著 9時間22分
2017年出版。太宰治の人生をもとに創作した異色の青春物語。
9 月は東に 安岡 章太郎(やすおか しょうたろう) 著 9時間37分
2016年出版。知人の妻との十年前の情事を告発され、急遽アメリカ留学より帰国した男の苦悩。姦通をテーマに人間の倫理を追求した長篇。
10 日曜劇場小さな巨人〔下〕
丑尾 健太郎(うしお けんたろう)脚本 成瀬 活雄(なるせ かつお)、八津 弘幸(やつ ひろゆき)脚本協力 百瀬 しのぶ(ももせしのぶ)ノベライズ 6時間40分
2017年出版。「警察」という巨大組織の中でもがき、奮闘する男たちの戦いを描く。宿命の対決…ついに決着。TBS系ドラマのノベライズ。
11 フィッターXの異常な愛情
蛭田 亜紗子(ひるた あさこ) 著 7時間15分
2015年出版。下着のフィッティングをしただけで、客のことをすべて見破ってしまう凄腕男性フィッター伊佐治のキャラクターに注目。
12 CRISIS(クライシス)~公安機動捜査隊特捜班~
金城 一紀(かねしろ かずき)原案 周木 律(しゅうき りつ)小説 6時間19分
2017年出版。通称“特捜班”は、横浜のホテルが武装集団に占拠されたとの報せを受け、事件を秘密裏に解決せよという任務に挑む。
13 母さんがどんなに僕を嫌いでも ~手記~
歌川 たいじ(うたがわ たいじ) 著 4時間53分
2015年出版。複雑な家庭で育った著者が、自身の母親との関係に向き合い、苦しみながらも描いた手記。
デイジー化した図書
テープで製作したものを、デイジー版に編集したものです。
【歴史】
14 転落の歴史に何を見るか~奉天会戦からノモンハン事件へ~
斎藤 健(さいとう たけし) 著 4時間21分
2002年出版。奉天会戦からノモンハン事件に至る34年間、日本は内発的な改革を試みたが失敗し、敗戦につながることになった。
15 A 青い森と堤川 北の都市と流域を語る会 編 11時間12分
1985年出版。青森開港から360年あまり、本書は開港以前の外ヶ浜古代大国から筆をとり、堤川流域の自然、文化、芸能、史蹟、説話、人間群像など多彩な内容を盛りこんだ一冊である。
【芸術.美術】
16 意識革命のすすめ 広岡 達朗(ひろおか たつろう)著
6時間43分
1983年出版。西武ライオンズ監督の実践的勝利学。合理的、科学的でかつ自主的な、本人の意識革命を通じて、闘う組織集団が結成される。
【文学】
17 死ぬという大切な仕事
三浦 光世(みうら みつよ)著 5時間50分
2000年出版。二人が出会った数数の死について、思いをめぐらせていく。感動のエッセイ集。
18 白き手の報復
渡辺 淳一(わたなべ じゅんいち)著 8時間38分
1982年出版。病院を舞台にしたサスペンスタッチで描く琴線を刺激する男女の愛憎劇が5編。
19 旅の重さ 素 九鬼子(もと くきこ)著 7時間36分
1973年出版。母親との生活に疲れ、四国遍路の旅に出た十六歳の少女の数奇な体験と冒険を詩情豊かにつづった現代版放浪記。
20 テロルの決算 沢木 耕太郎(さわき こうたろう)著
10時間30分
1978年出版。61歳の野党政治家は、生き急ぎ死に急ぎ閃光のように駆け抜けてきた17歳のテロリストと、激しく交錯する。
21 明日のあなたへ ~愛するとは許すこと~
三浦 綾子(みうら あやこ)著 7時間38分
1995年出版。長い人生の旅路に、優しく温かい眼差しを注ぎ続ける著者のエッセイ集。
22 若き友よ。~若い友人への28通の手紙~
五木 寛之(いつき ひろゆき)著 3時間46分
1995年出版。孤独感や敗北感のない人生などありえないのだ。若き友よ、君はどう生きるか。
23 種まく子供たち~小児ガンを体験した七人の物語~
佐藤 律子(さとう りつこ)著 4時間41分
2001年出版。難病と向きあう日々は、生きること・死ぬこと、人の尊厳、家族や人々の絆など、多くの大切なことを教えてくれる。
厚労省委託・寄贈録音図書
【総記】
24 話すだけで書ける究極の文章法~人工知能が助けてくれる!~
野口 悠紀雄(のぐち ゆきお) 著 7時間32分
2016年出版。スマートフォンに向かって話すと、瞬時に文字列に変換してくれる「音声入力機能」。その使いこなし方と成果を紹介する。
【自然科学】
25 ツバメの謎~ツバメの繁殖行動は進化する!?~
北村 亘(きたむら わたる)著 4時間4分
2015年出版。ツバメの行動生態学を研究する著者が、ツバメのユニークな生態と行動の進化の謎に迫る。
【技術.工学】
26 電気は誰のものか~電気の事件史~
田中 聡(たなか さとし)著 9時間35分
2015年出版。電気を制するものは、社会も制する?電気事業黎明期にさまざまに発生した電気の事件簿。
あんな本こんな本(官能小説)
27 満願(まんがん)ホテルズ 沢里 裕二(さわさと ゆうじ) 著 5時間51分
その他貸出録音資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
- 施設における虐待防止・差別解消対応実践解説書 テキストデイジー1枚
- 音声広報CD「明日への声」vol.58 一般CD1枚
- RAB耳の新聞 一般CD1枚
(平成29年10月22日から平成29年11月12日放送分収録)
・平成29年10月22日・・・・・・・・・・担当:小田垣 康次
「あの日 あの頃 盲学校統合50周年記念式典に思う」
・平成29年10月29日 ・・・・・・・・・担当:板橋 和幸
「我が人生を語る わたしのふるさと むつ市」
・平成29年11月5日・・・・・・・・・・・担当:棟方 庸子
「青森県立盲学校 愛・Eyeライブラリー」
・平成29年11月12日 ・・・・・・・・・担当:秋田 修
「自由な翼と心の杖 仙台在住 丸山あずささんに聞く」
3 新刊点字図書の紹介
図書番号・書名・著者名・冊数・原本出版年・内容紹介の順にご紹介します。(書名の前のAの記号は郷土資料を示します。)
【哲学】
1 斎藤一人物語 エピソード1
舛岡 はなゑ(ますおか はなえ) 著 2冊
2010年出版。斎藤一人と出会い、「精神的な成功法則」と「実践的な成功法則」を学び、事業家へと転身して大成功していく真実の物語。
2 成功は「気にしない人」だけが手に入れる
信長(のぶなが) 著 2冊
2016年出版。「人にどう思われようが気にしない」。ただそれだけで、人生は大きく変わる。歌舞伎町のホスト信長が習慣術を紹介する。
【社会科学】
3 本当にあったトンデモ法律トラブル~突然の理不尽から身を守るケース・スタディ36~ 荘司 雅彦(しょうじ まさひこ) 著 3冊
2016年出版。突然降りかかる理不尽なトラブルを、少しでも未然に防ぐ術とは? 経験豊富な弁護士が解決への道筋を示す。
4 おしゃべりな足指~障がい母さんのラブレター~
小山内 美智子(おさない みちこ) 著 杉本 裕明(すぎもと ひろあき)編集協力 4冊
2017年出版。脳性まひという障がいを抱えながら、足指タイプライターを武器に社会運動を行い、子育てをしてきた著者の63年を振り返る。
【自然科学】
5 A ふるさと植物の不思議 斗沢 栄一(とざわ えいいち) 著 2冊
2012年出版。豊富な写真を用いて身近な草花49種類の不思議な力と生きる力について分かりやすく解説。
6 すべての疲労は脳が原因〔2〕~超実践編~ 梶本 修身(かじもと おさみ) 著 3冊
2016年出版。「食事」「睡眠」「環境」において、疲労を予防、解消するために、私たちが今すぐに実践できる方法を具体的に紹介する。
7 「糖質制限」その食べ方ではヤセません 大柳 珠美(おおやなぎ たまみ) 著 2冊
2017年出版。管理栄養士が、確実に体脂肪を落として健康になる食べ方を、最新の栄養科学をもとに紹介する。
8 死体鑑定医の告白 上野 正彦(うえの まさひこ) 著 2冊
2017年出版。次から次へと依頼される「再鑑定」。本当の死因は何か。天才監察医が難事件の真相を解き明かす。
【文学】
9 A 津軽の山歌物語 鈴木 喜代春(すずき きよはる) 著 1冊
1987年出版。むすこに背おわれた母の口から、ほとばしりでた山歌。その歌が、役人の心をうち、村をすくう力となりました。
10 永久囚人 警視庁文書捜査官〔2〕 麻見 和史(あさみ かずし) 著 5冊
2017年出版。奇妙な幻想小説どおりに殺人事件が!文字マニア・鳴海理沙警部補が謎に迫る。
11 掟上今日子の旅行記 西尾 維新(にしお いしん) 著 3冊
2016年出版。エッフェル塔を頂戴します。大胆不敵な犯行予告を阻止するため、パリに招かれた忘却探偵の掟上今日子。
12 殺意の対談 藤崎 翔(ふじさき しょう) 著 6冊
2017年出版。人気作家・怜子と若手女優・夏希の誌上対談は、和やかに行われた。しかし二人は、恐ろしい犯罪者として裏の顔を持っていた。
13 十津川警部 姨捨駅(おばすてえき)の証人
西村 京太郎(にしむら きょうたろう) 著 4冊
2016年出版。鉄道ファンに人気の信州・姨捨駅(おばすてえき)で、休暇中の亀井刑事が奇妙な服装の男を目撃して驚愕する。
14 なんにもできなかったとり 刀根 里衣(とね さとえ) 著 1冊
2015年出版。生きるとは何か、幸せとは何かを考えさせられる結末に心が震える、絵本作家・刀根里衣のイタリアデビュー作。
15 猫曰く、エスパー課長は役に立たない。 山口 幸三郎(やまぐち こうざぶろう) 著 4冊
2017年出版。読めばまあまあ元気になれる、エスパー課長のほっこり人情物語。
16 黄色い雨 フリオ・リャマサーレス 著 木村 榮一(きむら えいいち)訳 3冊
2017年出版。スペイン山奥の廃村で朽ちゆく男を描く、圧倒的死の予感に満ちた表題作に加え、傑作短篇「遮断機のない踏切」「不滅の小説」の二篇を収録。
厚労省委託・寄贈点字図書
【歴史】
17 歴史を味方にしよう 童門 冬二(どうもん ふゆじ) 著 1冊
2016年出版。歴史は闇を照らす灯り。歴史を学ぶということは、日々の生き方を学ぶということです。
【産業】
18 広島の木に会いにいく 石田 優子(いしだ ゆうこ) 著 3冊
2015年出版。さまざまな証言から、被爆樹木と原爆について考えるノンフィクションです。
【言語】
19 Three Stories of Fear Madness エドガー・アラン・ポー傑作短編集~UEB版(統一英語点字)~エドガー・アラン・ポー、 マイケル・ブレーズ 著 3冊
2014年出版。モルグ街の夜を引き裂く恐ろしい悲鳴。その直後、母娘が身の毛もよだつ姿で発見された。UEB(統一英語点字)の本です。
【文学】
20 西遊後記〔3〕 河の巻 斉藤 洋(さいとう ひろし) 著 2冊
2014年出版。あの「西遊記」の、その後を語るミステリー・アドベンチャー「西遊後記」第三弾。
21 3+6の夏~ひろしま、あの子はだあれ~ 中澤 晶子(なかざわ しょうこ) 著 1冊
2015年出版。二人組×三、六人の子どもたちが体験する不思議なできごと、その謎を解くかぎは、七十年前のあの日、ひろしまで起こったことにあった。
あんな本こんな本(官能小説)
22 襖の陰(ふすまのかげ) 葉月 奏太(はづき そうた) 著 4冊
その他貸出点字資料
ここで紹介する資料は、センターへ寄贈されたものです。各自治体の資料などは、自治体へ直接お問い合わせください。
・心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・曹洞宗宗務庁 発行
・月刊東洋療法 ・・・・・・・・・全日本鍼灸マッサージ師会 発行
・にってんブレイル ・・・・・・・・・・・・日本点字図書館 発行
・広報あおもり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市 発行
・点字毎日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日新聞社 発行
・赤旗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本共産党 発行
4 おすすめ図書の紹介
センター職員のおすすめ図書、第4回目は音訳担当の阿部優美子です。ぜひ読んでほしい本は、郷土の料理の作り方が載っているレシピ本です。小説は長くて借りるのがおっくうな方にはちょうどよい長さです。日頃はデイジー図書を利用され、点字の本の利用から離れていた方や、点字の学習中で教材としての利用などにご活用されてはいかがでしょうか。
私のおすすめする図書は料理のレシピ本です。
「青森のおいしい12ヶ月」グラフ青森で出版している本です。
シリーズで3冊出ています。この本のいいところは、手に入りやすい材料で作れる、作ってみたかった青森の郷土料理の作り方がのっているところ。そしてなにより「作ってみたらおいしい」ことです。この本の執筆に協力した人によると、一番おいしい味付けになるように試行錯誤したとのことです。私は、特に「赤飯」のレシピが気に入っています。蒸し器要らずで、炊飯器で簡単に作れます。みなさんも良かったらこのレシピ本でいろいろな料理を作ってみてはいかがでしょうか。
「青森のおいしい12ヶ月」2時間23分/1冊
「続・青森のおいしい12ヶ月」1時間58分/1冊
「青森のおいしい12ヶ月と漬物」1時間/1冊
お手元において活用したい方は、音訳図書はコピーサービス、点字図書は打ち出しサービスをご利用いただけます。ご相談ください。
5 サピエ図書館人気図書ランキング
サピエ図書館で、11月に人気のあった図書ベスト3をご紹介します。
貸出希望の方は、当センターまでご連絡ください。
【デイジー図書】
1位 浅き夢みし 吉原裏同心抄〔2〕 佐伯 泰英 著 7時間11分
2位 天神小五郎人情剣 辻堂 魁 著 7時間20分
3位 竜宮城と七夕さま 浅田 次郎 著 6時間27分
【点字図書】
1位 人妻家庭教師協会 牧村 僚 著 3冊
2位 医者の9割はうつを治せない 千村 晃 著 2冊
3位 月の満ち欠け 佐藤 正午 著 5冊
6 1月のカレンダー
センター関連の行事等をご紹介します。
・仕事始め ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4日
・図書選定委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11日
・避難訓練 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第4週
・図書整理日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31日